除湿機の連続排水(上手く行くかな?)
先に書いておきます。この連休はあまり更新できない見込みです。
バイクネタはちょっと一休みして、違うネタです。
プラスチックにM6のタップをたて、
グリスニップルの中心を破壊して貫通させたものを、
軽くねじ込んでみました。
漏れ防止のためにシリコンコーキングをちょっとつけて
ネジ込んでいます。
除湿機の排水タンク(左下部辺り)にです。
この除湿機はリサイクルショップで買ってきた
ちょっと古いものですが、只今我が家の洗面所~脱衣所辺りで
除湿(竹タイルのカビ防止)にフル稼働しているものです。
細いホースをつないで・・・
これを洗面台の脇に置いて排水口に落とすとか、
脱衣所に置いて風呂場に落とすとか、
窓際に置いて屋外に落とすとかすれば、
連続使用できるかも?・・・・という狙いです。
窓際に置いてちょっとした隙間を使うとか、どこかに穴を明けて
ホースを外に出して排水するケースを想定して
ホースはそれほど太いものにはしていません。
万一詰まっても、タンクに排水が溜まって、タンクが満水に
なれば普通に自動停止するのでいいかな・・・と。
除湿機の制御ソフトに、「タンクが満水になることなく、こんなに
連続運転になるのはおかしい!何か故障だ!」と判断して
自動停止する様な機能があったりしたら、この目論見は
失敗することになるはずですが、そこは一か八かです。
あと、グリスニップルの内側が水で腐食して、その腐食により
詰まったりしてもダメですね。グリスニップルを使ったのは
単純にコンパクトにスッキリとホースを取り出せそうだから・・・です。
既に感じている反省点としては、シリコンコーキングより
エポキシ接着剤の方が良かったかな?って点です。
明日から先ずは洗面台脇にでも置いて連続運転テストを
してみようかと思っています。
7/20追記
今のところ順調です。
「タンクが満水になることなく、こんなに
連続運転になるのはおかしい!何か故障だ!」
と判断して自動停止する様な機能は無い様です。
関連記事