WR125の保安部品の取付(2)

glh003owner

2017年08月23日 01:26

もともとついていたリヤのウインカーはこんなタイプでした。
(買ったお店のホームページより拝借した写真)

着脱も面倒だし、転倒したり藪の中でもがいたら
すぐに破損してしまいそうな形状なので、
何とかしたい(ついでに軽量化もしたい)と思っていました。

今回保安部品を取付けるにあたり、ウインカーを
リヤフェンダーへの直取付(貼付け)タイプに
変更しました。このタイプはコンパクトで明るさも
十分(15W)あるので、自分は他のバイクでも多用しています。

両面テープで貼り付けるタイプなので、念のため
脱落防止のためにタイラップで縛っておきました。

本当はテールランプの両脇にちょこんと取付けたかったの
ですが、その位置だと右ウインカーが排ガスのオイルで
汚れて掃除が面倒になるので、写真の位置にしました。
この位置だとウインカーの左右間隔も十分とれますし。

ただ、夜中に頑張って取付けたのですが、翌日
走り出してみたらウインカーは全く点灯せず・・・。
右も左も前も後ろも全く点かなかったので、リレーの
問題かな?と想像しています。

リレーを外して短絡して点灯する様ならリレーだと特定
できると思うのですが、バッテリーレスの交流の電装で
エンジンかけないとテストができないので、原因特定作業は
未着手です。

リレーが原因だと特定できれば、リレーが壊れているか?
リレーと交換したウインカーの電球(15W)がマッチせず
正しく動作していないか?かな。
しまった、もともとついていたウインカーはもう処分して
しまったので、もともとのウインカーは何Wの電球が
ついていたのかが分からない・・・。10Wくらいかなぁ?





関連記事