ちょと前の話ですが、2回目も完了しました。
一般的に報道などされている副反応もありました。そのため
会社は2日間休みました。ざっくり1.5日は頭痛とだるさで
テレワークも無理なくらいでした。
ワクチンが絶対安全、無害だとは思っていません。
ある確率でリスクはあると自分は思ってます。
ただ、ワクチンを接種しないことで、ある確率で自分が感染したり、
さらに自分から周りに感染させて、自分や周りの人が重症化したり、
死んでしまったりするリスクよりは、前述のリスクの方が
十分に(←具体的に計算するまでもなくという意味)
小さい(確率が低い)と考えるので接種しました。
過去にワクチン接種でアナフィラキシーが出たことがあるとか?、
何らか前述(ワクチン接種すること)のリスクの方が大きい可能性の
ある人が接種しないことは否定しません。
しかし、冷静・客観的に「確率」を推定して、自分はどちらを選択
するかの判断できない人も多いみたいですね。
安全だとは言い切れないとか、リスクがあるから・・・何て言いだしたら
キリがなくて、我々が普段食べているもの、使っているものの中にだって、
絶対に安全とは言えないものが山ほどあると思うのですけどね。
(なのに、鬼の首とった様にワクチンのリスクだけを声高に言ってもねぇ・・・。)
ネットリテラシー不足の人も、似たところがあるよな~と思うのですが、
「メディアではほとんど紹介されていませんが、〇国〇〇大学の
〇〇〇博士による〇〇〇により、・・・・・でないことが証明されている。」
みたいな情報をSNSで見て、
裏取りもせずに
「凄い情報知っちゃった!」って思ったり、
さらには「他の人にも教えてあげなきゃ」なんて思っちゃう人、
メディアリテラシー不足というか・・・、もうXXとしか言いようがない・・・。
・その大学・教授は本当に存在するのか?
・存在したとして、その教授は現役か?過去の人か?
・現役だとしても、最近も論文出してて学会でも評価されているレベルの人か?
・その〇〇〇は実際に行われているのか?
・実際に行われたとして、その結果が本当に「・・・・でないと証明している」と言って良いのか?
などなどの確率を普通に推定したら、
その情報の信頼性(それが正しい確率)なんて1%にも満たないと思うが・・・。
上記の5項目のうち3項目くらいが「事実だ」と確認できれば、
トータルとしての信頼性(それが正しい確率)もそれなりに上がって
くるのですけどね。
まあ、そもそも
「サイコロを2回ふった時、2回とも1の目が出る確率は?」
と聞かれて即答できるくらいでないと、
こういう複数の要因が重なった時のトータルでの確率の推定ができないので、
その辺りがネットリテララシーの低さとも関係していそうな気がします。
ちなみにこれは中学の数学レベルで、(義務教育レベルの勉強が何で必要か?って、
普通に人生生きていく上で理に適った判断をしていくのに必要でしょ・・・て思う。)
答えは 36分の1 (2.8%) です。
さらに
「サイコロを2回ふった時、2回とも同じ目が出る確率は?」
と聞かれたら、
さっきの問題との違いを正しく認識する国語力も欲しいですね。
答えは 6分の1 (17%) に変わりますから。
できたら
・部品Aは、1000個に1個不良(寸法規格外不良)が混じり、これは排除できない。
・製品Bは、1台の中にこの部品Aを50個使う
Q 製品Bに寸法規格外不良の部品Aが使われてしまう確率は?
くらいが
普通に計算できると良いと思います。
長くなってしまいましたが、
ブレイクスルー感染(ワクチン接種したのに感染すること)も
あるかも知れませんので引き続き自分なりの注意は継続します。