ハンドルバーの長さ調整
これは今週の初め頃にやった作業です。
トレッキング&トライアルごっこ仕様のセローの
ハンドルバーを曲げてしまったので交換します。
(今は、単管パイプで無理矢理だいたい元の形に
戻した状態、、、)
両端を切って乗り慣れた長さ(幅)に調整します。
結構面倒なので嫌いな作業です。
使う鋸の歯が新らしければまだ良いのですが、
ちょっと切れが悪くなっていて、今回は特に疲れました。
今回買ったハンドルバーだと、両端を4mmづつ
切るだけなのですが、長さの調整なしだと何となく
違和感が出ます。自分はセッティングには鈍感な
方だと思いますが、そんな自分でも分かります。
最近は、ブリッジ付きのトライアルバーがなかなか
売ってなかったり、売っていても値段が高い状態なので、
ショップ(力造)オリジナル?のブリッジなしの
ハンドルバーです。ちなみに自分が最近使って
いるのは4.5インチのものです。
これに以前使っていたハンドルバーからブリッジを
移植して、ブリッジ付きで取り付ける予定です。
関連記事