知的好奇心を持つ、「なぜ」を考える、鵜呑みにしない。

glh003owner

2022年07月15日 22:44

自分は比較的、幅広いジャンルのいろいろなニュースを見ているつもりです。
それらと、自分のリアルな経験や直近の身の回りのことから、
「これ、その通りだよなぁ。」と思ったことを少々。

自分の思考の整理ために書くので、
他の人には面白くも何ともないかも。

下の記事、最初の2つは前回の記事で
紹介したネタからの抜粋です。
その下の2つは、全く関係ないネタです。
でも、言ってることがとっても似てて、
かつ、「これ、その通りだよなぁ。」と思います。

勉強とは生きることだ。
生きるとは日々生活すること。つまり勉強と生活は一体なのだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/587548

情報に対して「なぜ?」という目を向ける。
・・・それを知りたい、調べてみて自分なりの理論を構築して
すっきりしたい。これが知的好奇心を満たすこと・・・
負けるって言ったのは、だまされるって意味だ!
お前らこのままだと一生だまされ続けるぞ!
https://toyokeizai.net/articles/-/577606

残酷ですが、資本主義は何も考えない人からお金を奪う仕組みです。
https://president.jp/articles/-/59440

人はよく「信じる」と口にする。
しかし、何かを信じるとき、そこには必ず、だまされるリスクが含まれている。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97459

ちなみに、前回紹介した記事をきっかけに、
ドラゴン桜の全巻セットをヤフオクでポチっとしてしまいました。

上の子に、押しつけでなく、さらっと「読んでみたら?面白いと思うよ。」
と勧めてみたら、上の子も今、嵌まって読んでます。

自分は子供に対して、以前から、身の回りや生活の中の様々なことについて、
理由や原理を教えたり、計算をさせてみたり、「何故だと思う?」
って質問してみたりします。小さい頃に子供になぞなぞを出したり、
クイズを出したり・・・の延長でそれをやっているので、
子供はそれを「勉強させられている」とは感じておらず、
嫌がりません。むしろ食いついてきて、答えをあててやろうと
一生懸命考えてます。東大に行けなくても、大金持ちにならなくても
全く構いませんが、自律できる大人に育って欲しいなぁ。
https://ghl003.hamazo.tv/e9450929.html

関連記事