なぜそれを信じられる?

glh003owner

2024年11月26日 22:34

この方の書かれる記事、好きです。(勉強になります)

なぜ若者はNHK党の「迷惑街宣とデマ」を支持したのか…
「斎藤知事復活」で広がる"選挙ハック"という闇ビジネス
https://president.jp/articles/-/88519

別の方の記事ですが、これも貼っておこう。

「みんなが信じるウソ」が真実になる…
「新聞離れ」「テレビ離れ」がもたらした"SNS選挙戦"の憂鬱
https://president.jp/articles/-/88509


某県知事選を見ていて、改めて大切だと思ったこと。

裏取りとか、情報の取捨選択とか
https://ghl003.hamazo.tv/e9236575.html
https://maidonanews.jp/article/14423523
>「YouTuberが"人が言って欲しいこと"をもっともらしい理屈をつけて
>簡潔明快に言い切ると、それが事実かどうか気にせずに、
>信じたいことを信じる人たちは嬉しくなり、フォロワーになる」

>「愚者は"自分が言って欲しいこと"を言ってくれる人を求める。
>正しい知識を理解するのは大変だから。自分の知識(たとえ間違っていても)と
>他者の知識が同じであることの確認作業をして安心したいだけ。」

「分からない」に耐える力
https://ghl003.hamazo.tv/e9793923.html
>今ほど「ネガティブケイパビリティー」が重要な時は
>ありません。

断言してくれる人にダマされる心理
https://ghl003.hamazo.tv/e9483718.html
>”世の中、答えがなくて曖昧なものばかりで溢れています。何が正しいのか、
> 何が間違っているのか、誰もわからないようなものが多くあります。
> そんな問題について、「それはね、○○なんだよ」と、
> 言い切ってくれる人がいたとしたら、「頼もしい」と思いませんか?
> でも、それが危険なのです。”

断言してくれる人にダマされる心理(2)
https://ghl003.hamazo.tv/e9496710.html
>社会不安が強いほど断定的な強い口調に惹かれがちだが、
>世界はそれほど単純ではないことを自覚することが、
>患者側にも求められている。

断言してくれる人にダマされる心理(3)
https://ghl003.hamazo.tv/e9567113.html
>それに世の中って人の心も移り変わるし、
>常識も法律も変わる、何もかも変化していくじゃないですか?言わば
>グレーゾーンの方が大きいわけですよね、(教団では)そこに
>判断基準が与えられる。世の中1から10まで全部決まるんですよ。
>本当に楽、この楽さが気持ちよかったんだろうなって思いますし、
>だからその楽さに皆惹かれるのだと思うんです。

ネットで真実とか言ってる人で、本当にネット上の情報から
真実を見抜ける自信があれば、ネットで情報集めて
株式投資してみると良いと思う。勝てる(儲けられる)ん
じゃないかなぁ?

当然、これ↑は嫌味。たぶん大損します。ネット上の
玉石混交の情報の中から正確で有用な情報だけを
抜き取るなんて不可能です。

関連記事