GHL#003 いいこと考えた
SNSで常時つながるとか、流行りを追うことって・・・
glh003owner
2022年08月15日 23:46
この記事面白いです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/27%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE-%E3%81%93%E3%81%A1%E4%BA%80-%E3%81%8C%E4%BA%88%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F-%E5%80%8D%E9%80%9F%E8%A6%96%E8%81%B4-%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E7%8F%BE%E5%AE%9F/ar-AA1032s5?ocid=entnewsntp&cvid=c0c008925f5847b6ac8eb93e93b695ae
↑↑↑こっちの方が読み易い。
↓↓↓元記事
https://shueisha.online/entertainment/36156
流行っているものを知っていなければ、この世界で
サバイブできない」という恐怖感にも近い焦燥感は、
現在のZ世代の心境にも非常に近いものであろう。
なるほどね。
自分に言わせると、人気のYoutuberがどんなこと言ってるとか、
Youtubeやtiktokで何が流行っているとか、知らなくても全然
問題ありませんね。
人気のドラマや映画を見ていなくなって、内容知らなくたって
全然問題ありませんね。
SNSで話の流れについていけなくても、全然問題ありませんね。
(そもそもSNS使ってないし。LINEは単なる連絡用だし。)
「映え」もどうでも良いです。人に褒められたり、
注目されたりしなくても、全然問題ありませんね。
いいね!やフォロワーの数で自分の価値が決まる
訳ではありませんからね。
自分で「自分はこれで良い」と思えていれば、
それで良いです。
ある意味、自分は自己肯定感高いのだと思います。
https://ghl003.hamazo.tv/e9450929.html
ここ↑に書いた
「自分の価値観や規律にもとづいて行動する」
「自分の価値判断基準を信頼し自分らしく生きる」
も同じ様な話ですね。
この記事で、「なるほど」と思ったのは、
この下り。
なぜ、そうまでして友達との話題についていく必要があるのか。
それは、多くの若者がたくさんのLINEグループに24時間
常時接続しているからだ。各グループでそれぞれ話題に
上った作品を観ていなければ、会話に参加できない。
発言頻度は、そのままコミュニケーション能力として
個人評価にカウントされる。学校にしろ職場にしろ、
現代社会でもっとも必要とされているスキルが
コミュニケーション能力だ。切り捨てることはできない。
そうか、そんな風に思っている人がいるのか・・・・って感じ。
自分に言わせると、
現代社会でもっとも必要とされているスキルが
コミュニケーション能力
それはそうかも知れないけど、
世の中で必要とされているコミュニケーション能力って、
LINEグループで流行りの話題に乗っかって沢山発言する能力
・・・・じゃないよね。
流行りを把握してて、話題に乗っかれる
≒ コミュニケーション能力高い
なんて誤解してる人いたら、もう***自粛***。
流行りを追っかける、いいね!やフォロワー数を
気にするって、そもそも「周りの価値観を気にしていて
自律できてない」ともいえるし、
流行りって大抵が誰かが金儲けのために仕掛けたものであり、
それに乗る(そのためにお金を使う)ってのは、まんまと金を
払わされてる訳で、どう考えてもこれから社会の中で格差が
広がった時に、騙される側・格差の下側になってしまう
リスクのあることだと思うので、自分は絶対やりません。
ついでに、これも面白い。
https://trilltrill.jp/articles/2677247
自分は林原さん派です。
靴だけなく、服も、車も、高いものが良いとか
高いもの持ちたいとか全然思わない・・・。
高いものを持つ人を否定するつもりはないけど、
「ふ~ん、そういう価値観の人もいるのか」
でしかないです。
関連記事
なるほどと思った記事のメモ
分かり易い
なぜそれを信じられる?
投資話の見抜き方
推し活のこと
1万円あったら何に使うといい?
ビッグカメラのカレンダー2024
Share to Facebook
To tweet