LINEの書き込みの冒頭に挨拶は必須なのか?

glh003owner

2024年07月27日 21:14

今日のちょっとした出来事きっかけで、ちょっと
ネットで検索してみて知ったのですが、
「LINEの書き込みの冒頭に挨拶の言葉なしで、
いきなり本文とか用件を書くのは礼儀知らず!」
みたいに考える人がいるのですねぇ。

自分はあっても無くてもどっちでもいいじゃん。
必ずつけるって人は、それで良い(好きにすれば良い)と
思うけど、挨拶を省略したからって、
「礼儀知らず!」みたいに思うほどのことじゃ
ないんじゃない? って思います。

が、ネットで検索すると、あいさつの一文をつけない人が
理解できない、、、みたいな方も結構いますね。
なので、無くてもいいじゃん(あってもいいけど)派の
自分が、そう思っている人は何故そう思うのか?を
思いあたる範囲でいくつか書いてみたいと思います。
(昭和のおじさんの思考の説明です。)

①あいさつを省略してもOKなのがチャット形式の
 良さだと思っている。

その昔、スマホはもちろん携帯(ガラケー)が普及する
よりも前、PCを使った電子メールが主流だった時代があります。
電子メールは、手書きの手紙の代わり的な位置付けでしたので、
最初に挨拶的な一言が必ず入りました。ビジネス上の
やりとりなら「お世話になっております。」とか。
その後、携帯が一般化し、SMSが使われる様になり、
その後、チャット形式のやりとりが普及しました。
PCで電子メールを使っていた、昭和のおじさんにとっては、
チャット形式は、「挨拶を省略しても良い、お気軽なツール」
なのです。なので、LINEで冒頭に挨拶的な一言を省略しても
何ら問題ないと考えるのです。
この発想からすると、「礼儀が必要なやりとりにチャット形式の
ツールなんて使うなよ!」なんて言う人もでてくる訳です。
典型的なのは、「今時の若いやつらは、退職願いをLINEで
送ってきやがる」みたいな話ですね。
昭和のおじさんの昔話と言ってしまえば、その通りだと思いますが、
ビジネスに於いてもチャット形式のツールの活用が進みつつも、
ビジネス上の大事な連絡は、チャット形式ではなく今でも
電子メールが標準的に使われているはずです。
(自分も大事な連絡はPCからメールで送れるのであれば
 そうしてます。退職した今でも。)

②あいさつの一文が無駄、邪魔。皆がそれをやめれば、1画面に
表示される投稿数がもっと増えるのに

ビジネスに於いても、チャット形式のツールは使われる様に
なってきています。部門内のチャット、プロジェクトや業務単位のチャット、
一人の人が、業務時間中に5とか10とかの、チャットでやりとりを
同時進行していることも珍しくありません。1つのチャットに1日に
何件も投稿することも普通にあります。この手のチャットでは、
挨拶文なんて入れないで、短い文で伝えたいことを皆に的確に
伝えることが大事になります。業務でチャットを使っている人は、
その延長で挨拶の一文は不要と考える人、それに慣れていて
ほぼ無意識で省略する人(←自分は多分コレ)もいるでしょう。

③LINEは主要なコミュニケーションツールではない。
少なくともリアルタイムコミュニケーション用と思っていない

これも昭和のおっさんの発想ですが、やっぱりコミュニケーションは
対面での会話、せめてZoomなどのテレビ電話的な通話、
それも無理なら音声電話、、、という発想です。そうなると、
LINEは「伝言板」、「テキストや写真の共有の場」という位置づけ
でしかありません。こういう人は、そもそもLINEのメッセージ着信を
気にしておらず、時々チェックするだけです。逆に、メッセージを
送る時も、「すぐ読んでもらいたい」という気持ちはなく、
(今すぐ伝えたいなら、そもそもLINEは使わない)
「余裕のある時に読んでくれればOK」としか思っていません。
LINEをリアルタイムでのコミュニケーション用のツールとは
思っていません。単なる「伝言板」なので、
挨拶を省略しても
いいんじゃね?と考える訳です。

などなど書いてはみましたが、自分ももうちょっと
気をつけようかな~とは思っています。
でも、根本的には必須とは思っていないので、急いでいる時とか
あいさつ文入れ忘れたり、省略したりするかも。

で、仮に「礼儀を知らない人」とか思われても、特に気にしません。
人によく思われたいという気持ちは無いので、痛くも痒くもないです。
少しくらい「変わり者」と思われても全然OKです。
  参考:「人によく思われたい」という行動は不幸の温床…
    https://president.jp/articles/-/81719
どうせ、会って話をすればそういう人間では
ないことは分かってもらえると思いますし。

#「あいさつの一文を入れないなんて絶対におかしい!」、
 自分があいさつの一文を入れるようにすれば良いだけなのに、
 他者にまで「あいさつ文入れない人むかつく!」と思ってしまう方は、
 こちらの↓↓↓記事の後半を読んでみると良いかも。
 https://ghl003.hamazo.tv/e9841559.html

関連記事