もう忘れてよい昭和の躾

glh003owner

2025年03月23日 23:48

自分のまとめ。(ちょっと書き方を変えてみただけ)

礼儀や謙虚さは今も大事だけど、
以下(のような考え方)は今は礼儀でも謙虚さ
でもないので忘れた方が良いと思う。
   ・従順さ
   ・へりくだること、自虐
   ・自己犠牲
   ・自分の希望を言う時は遠慮がち、遠回しに言うべき

他者に迷惑をかけないことは今も大事だけど、
以下(のような考え方)は過剰な拡大解釈
でしかないので忘れた方が良いと思う。
   ・周り(含む、ネットや雑誌に載ってる常識)や、
    今までのやり方に倣うべき。倣わないのはワガママ、
    やり方を変えるのは周りに迷惑
   ・失敗すると周りに迷惑かけるから失敗は悪いこと。
    新しいことに挑戦するのは失敗するリスクが高いからダメ
   ・人に頼ってはいけない
   ・自分の考えを言うのはワガママ、周りにも迷惑
   ・誰とでも仲良く
   ・部外者も含めて「それは不適切、それは不快」と
    感じさせてはいけない。それは迷惑をかけるのと同じ。

追々書き足すかも。

昭和の躾で、上記のようなことが美徳?とされたのは
  ・ムラ社会
  ・家制度
  ・男尊女卑
に於いて、立場の低い(弱い)人達に
  ・その状況を我慢させる(それが当たり前と思い込ませる)
  ・自己肯定感を下げさせて、抑え込む、黙らせる
ための口実だったのだと思う。

上記のような考え方を今の時代にまで引きずってしまっている人は
自分に自信が持てず、(自分で考える習慣がなく、判断・決断ができない)
   ・自分がどうしたいか?より他者にどう思われるか?
    を気にしてしまう
   ・考えるのではなく、他者の顔色を伺うことで、正解?を探そうとする
   ・迷惑かけたくない病
      →我慢して、ストレス溜めて、結局爆発(大迷惑)
   ・頑張らないと自分には価値がない病
      →頑張り過ぎ、完璧主義
   ・頼めない、断れない病
   ・「良い」か「悪い」かの二極化思考
   ・断言されると信じてしまう病
   ・ネットや雑誌で「〇〇〇が普通です」とか「〇〇するのが
    マナー」とか書いてあると真に受けてしまう病
    (それを周りにまで押しつけようとしてしまう病)
   ・愚者は"自分が言って欲しいこと"を言ってくれる人を求める。
    正しい知識を理解するのは大変だから。自分の知識
    (たとえ間違っていても)と他者の知識が同じであることの
    確認作業をして安心したいだけ。
   ・陰謀論、フェイクニュース、新興宗教、詐欺の誘い
    に踊らされてしまい易い
   ・水に落ちた犬を打つ。自分が被害を受けている訳でもないのに、
    失敗した他者を下げたり、誹謗中傷。(他者を下げることで
    相対的に自分が上になった気になって、自分の
    劣等感、コンプレックスを解消しようとする)

以上、現代で生きづらそう、幸せそうに見えない人の
特徴とか、そうなった原因を自分なりに考えてみた結果です。

ちなみに、
  ムラ社会/家制度/男尊女卑
が崩壊しつつある理由は、
   ・情報化(による、標準化、平均化)
   ・成長社会(変えることより、そのままで良いからとにかく拡大が大事)
      →成熟社会(拡大の余地なし。生き残るためには時代の変化に
        あわせて変えていくしかない)
の2つが大きいかなと思ってます。

関連記事