2014年06月29日22:15
DIY2件≫
物干し場を兼ねたデッキです。
雨が直接当たる&上を歩く機会が多いエリアの
塗装が剥げてきました。剥げた部分は雨が降ると
木に水が染み込んではっきり黒っぽくなります。
全面塗ると今日の洗濯物に困りますので、先ず剥げている側
(写真で陽のあたっている辺り+もう少し左まで) だけを
塗り直しました。
昨日記事にした換気扇の配線の取り回しを変更しました。
ON/OFFも出来る様にしました。
邪道ですが、100Vはここから取りました。
このエアコンは一番小さい2.2kwで、
低温時消費電力1010W、運転電流最大13.5Aで、
テーブルタップの許容値より小さいし、プラグも普通の形状の
タイプなので、まあ大丈夫でしょう。
(ちょっと大き目のエアコンでは、これをやってはダメなはず。
そもそも、そういうエアコンはテーブルタップが使えない様に
ちょっと変な形のプラグになっていると思います。)
テーブルタップはちょっとだけ価格が高いですが、ちゃんと
パナソニック製を選びました。
換気扇を使わないし、エアコンを暖房で使う可能性がある
(消費電力が大きくなる可能性がある)冬場は、本来の接続に戻す
(コンセントにエアコンのプラグを直接挿す)様にしたいと思います。
嫁さんからも合格点がもらえましたので、OFFした時に
ここが湿気を取り込む給気口にならない様に、シャッター付の
タイプに交換しようと思います。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。