察してちゃん

カテゴリー │自己肯定感

自分の大変な状況を察して、言わなくても動いてくれることを
期待する(それが当たり前と思い込んでいる)
察してちゃん傾向、、、。

夫が察してくれない?
https://joshi-spa.jp/1352877

相手が大変そうに見えたら、
頼まれなくても察して助けるのが当たり前?
https://withonline.jp/with-class/education/mamacolumn/OjjqG
https://withonline.jp/with-class/education/mamacolumn/IXRwP
自分は、これ↑にでてくる男性と同じような考え方だなぁ。
自分が大変で、かつ助けて欲しい時は、言葉で言います。
大変そうに見えても、手伝ってとか助けてと言わない時は、
自分は何か理由があって(細部まで自分の思う通りに
やりたいとか)そうしている訳で、
おせっかいは要らないです。

身近な人への「察して欲しい」は相手への暴力だ
https://toyokeizai.net/articles/-/503664

察して助けてあげた時に、
それが期待通りだった時はもちろん、
察して欲しかったこと、助けて欲しかったことと、
少しズレていたとしても、
喜んでくれたり、お礼を言ってくれるなら、
察してちゃんでもまあ良いです。
(お礼のあとに、***てくれるともっと助かる、、、
 とズレを言われるのも問題ない。)

ところが、期待した通りに動いてもらえないと、
イライラしたり、不機嫌になったり、
https://www.lettuceclub.net/news/article/1211306/i13389466/
さらには、
「フキハラ」や「受動的攻撃」を始める厄介な人も。
https://www.walkerplus.com/special/fandomplus/article/1254344/
https://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-11922871983.html
こういう人は察して動いてあげたとしても、
それが期待していたことと少しでも違うと、頭ごなしに
ダメ出ししてきたり、怒ったりするから厄介だ。
察っしないと怒る、察しても怒る、打つ手なし。
こうなると、もう「察して助けてあげよう」なんて
気持ちは全く湧かなくなります。
じゃあ、言われた通りにやるから指示してって言っても、
やっぱり怒る、、、(苦笑)
こっちはエスパーじゃないんで、そこまで完璧に
察することを期待されても困るっつー

女性に多い気がするんだけど、
国を問わず世界的な傾向なのか?
だとすれば、男女の脳の作りの違いが関係している?

或は、日本女性は特にその傾向が強いのか?
だとすれば、
古い(もう捨てた方が良いと思う)昭和の美徳
   ・自分の希望を言う時は遠慮がち、遠回しに言うべき
   ・へりくだることや自己犠牲は美徳である
   ・自分の希望や考えを言うのはワガママ、周りにも迷惑
   ・人に頼ってはいけない
みたいなのを、
男性に比べて女性の方が親や周りから厳しく躾けられた
傾向があったせいか?

海外出身の女性に聞いてみたいな。


同じカテゴリー(自己肯定感)の記事
嫌なら断ればいい
嫌なら断ればいい(2025-04-07 23:47)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
察してちゃん
    コメント(0)