ハンドルバーの長さ調整

カテゴリー │バイク整備、セッティングセロートライアル

これは今週の初め頃にやった作業です。
ハンドルバーの長さ調整

トレッキング&トライアルごっこ仕様のセローの
ハンドルバーを曲げてしまったので交換します。
(今は、単管パイプで無理矢理だいたい元の形に
 戻した状態、、、)

両端を切って乗り慣れた長さ(幅)に調整します。
結構面倒なので嫌いな作業です。
使う鋸の歯が新らしければまだ良いのですが、
ちょっと切れが悪くなっていて、今回は特に疲れました。

今回買ったハンドルバーだと、両端を4mmづつ
切るだけなのですが、長さの調整なしだと何となく
違和感が出ます。自分はセッティングには鈍感な
方だと思いますが、そんな自分でも分かります。

最近は、ブリッジ付きのトライアルバーがなかなか
売ってなかったり、売っていても値段が高い状態なので、
ショップ(力造)オリジナル?のブリッジなしの
ハンドルバーです。ちなみに自分が最近使って
いるのは4.5インチのものです。
これに以前使っていたハンドルバーからブリッジを
移植して、ブリッジ付きで取り付ける予定です。


同じカテゴリー(バイク)の記事
5月のレース
5月のレース(2025-04-26 21:18)

ハンドルバー交換
ハンドルバー交換(2025-04-19 21:42)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハンドルバーの長さ調整
    コメント(0)