立水栓とガーデンパン

カテゴリー │マイホームDIY

ネタが無いので、新築時にやったDIYだけど
今まで未紹介だったネタを出しておきます。

立水栓とガーデンパン

新築時にネット通販で選んで(嫁さんが)、水栓柱だけを
施主支給品として支給して、工事してもらったものです。
ガーデンパンもセットで買いましたが、それは支給せずに
自分で設置しました。

ガーデンパンを図面に載せて、ちゃんと工事すると、
家の南の端近くにあるガーデンパンの排水を
敷地の北西にある合併処理槽まで延々と引っ張るの???
とか、
頑張って配管してもらったはいいけど、合併処理槽に雨水が
入らない様に、使わない時は蓋をしておくの???

・・・みたいな話になって面倒になると嫌なので、
水栓柱だけを図面に載せて、工事してもらいました。
庭への散水用で、排水は自然に地面に浸透させるので無し!
という考え方です。
なので、ガーデンパンは施主(自分)が勝手に置いたもの!です。

実家のガーデンパンが地面に半分埋まるくらいに
設置してあって、非常に使い難かった(ウ〇コ座りで使う)ので、
2つに割ったレンガを脚にしてやや高めに設置しました。
そもそもポーチが地面より150mmくらい高いこともあり、
なかなか良い高さに出来たと思ってます。
水平もきっちり調整したので、角部に水がたまったりもしません。

知識の無い施主(自分)が勝手にやったので、
排水は雨水升に落としてしまってます。

立水栓とガーデンパン

ここでは洗剤などは使いませんので、
まあ良いでしょう・・・・。
この排水配管はつないであるだけで接着とかは
してないので、外すのも簡単ですし。

周りに濡れた部分があるのは水漏れでは無いですよ。
(下側にある水栓につながったいたホースを外した時に
 飛び散った水です。)



同じカテゴリー(マイホーム)の記事
今年の紅葉
今年の紅葉(2023-12-09 21:49)

邪魔な木の枝を掃う
邪魔な木の枝を掃う(2023-11-20 22:29)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
立水栓とガーデンパン
    コメント(0)