2022年01月22日21:01
洗面台の混合栓の修理≫
マイホームを建てて8年半を超えました。
少しづつ修繕が必要なものがでてきますね。
洗面台の混合栓が完全に閉まらず、
蛇口からポタポタと雫が落ち続ける時がでてきました。

サービス窓口に電話して型番を症状を説明したところ、

修理窓口を紹介されましたが、
自己責任でDIYで直してみたいことを伝えたところ、
内部のカートリッジ部品の型番を教えてくれました。
ネットで検索すると部品だけで売られていたので購入。
到着したので修理に着手。
ばらしてみました。
下の写真に写っているカートリッジは今回購入したもの。

こちらは外したカートリッジ

カートリッジがついていたのはここ

機械いじりに慣れていれば、特に難しくはありませんでした。
敢えて言うと、
化粧カバーの外し方にちょっと悩んだ
(結果的には、キュッと嵌めてあるだけなので、引っ張るだけで外せた。)
カートリッジを交換した後、再びナットを締め付ける時のトルクは
・緑のパッキンを圧縮して水漏れしなければ良い
・締めすぎるとカートリッジのプラスチックのボディを破壊するかも
ってことを理解して、ほどほどに締める必要がある。
がポイントでしょうか。
外したカートリッジを動かしながら観察して、
ほ~、なるほど。だから1つのレバーで水量と温度が調節できるんだ~
上手く設計されているなぁ~ と納得。
上の子にも、こんな風になってるだぞ~と見せておきました。
少しづつ修繕が必要なものがでてきますね。
洗面台の混合栓が完全に閉まらず、
蛇口からポタポタと雫が落ち続ける時がでてきました。

サービス窓口に電話して型番を症状を説明したところ、

修理窓口を紹介されましたが、
自己責任でDIYで直してみたいことを伝えたところ、
内部のカートリッジ部品の型番を教えてくれました。
ネットで検索すると部品だけで売られていたので購入。
到着したので修理に着手。
ばらしてみました。
下の写真に写っているカートリッジは今回購入したもの。

こちらは外したカートリッジ

カートリッジがついていたのはここ

機械いじりに慣れていれば、特に難しくはありませんでした。
敢えて言うと、
化粧カバーの外し方にちょっと悩んだ
(結果的には、キュッと嵌めてあるだけなので、引っ張るだけで外せた。)
カートリッジを交換した後、再びナットを締め付ける時のトルクは
・緑のパッキンを圧縮して水漏れしなければ良い
・締めすぎるとカートリッジのプラスチックのボディを破壊するかも
ってことを理解して、ほどほどに締める必要がある。
がポイントでしょうか。
外したカートリッジを動かしながら観察して、
ほ~、なるほど。だから1つのレバーで水量と温度が調節できるんだ~
上手く設計されているなぁ~ と納得。
上の子にも、こんな風になってるだぞ~と見せておきました。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。