セローのリヤブレーキキャリパーのホース取付部

カテゴリー │バイク整備、セッティングセローエンデューロ

メーカー想定外の特殊な使い方をした場合だけ
だと思いますが、セローのここ、稀に緩みますね。


角度の急なヒルクライムに挑戦して登りきれず、
バイクを右に倒して止まって、
でも、斜面が急すぎてバイク起こせず、
バイクが倒れたまま引きずり下ろすとか、、、

バイクを起こすために、とりあえずバイクを
斜面と並行にする時に、ステップ辺りを中心に
バイクひきずって回転させるとか、、、
そんな時にここを岩や木の根にヒットさせて
しまって緩むのではないかと思います。

こういう使い方をしているバイクは、
当然マフラーもキズだらけだったり、凹みがあったり、
内側に曲がっていたり、、、です。
そういう使い方でない方は心配しなくて良いと思います。

先日のレースの後、泥を落としていたら、
この辺りが湿っていて、んっ?と思ったら
ここが緩んで漏れたブレーキフルードでした。
フルードが減ってましたが、辛うじてレース終了まで
走り切れたので良かったです。

フルード足しつつ、念のためエア抜きもして
おこうと思います。


ハンドルバーの長さ調整

カテゴリー │バイク整備、セッティングセロートライアル

これは今週の初め頃にやった作業です。


トレッキング&トライアルごっこ仕様のセローの
ハンドルバーを曲げてしまったので交換します。
(今は、単管パイプで無理矢理だいたい元の形に
 戻した状態、、、)

両端を切って乗り慣れた長さ(幅)に調整します。
結構面倒なので嫌いな作業です。
使う鋸の歯が新らしければまだ良いのですが、
ちょっと切れが悪くなっていて、今回は特に疲れました。

今回買ったハンドルバーだと、両端を4mmづつ
切るだけなのですが、長さの調整なしだと何となく
違和感が出ます。自分はセッティングには鈍感な
方だと思いますが、そんな自分でも分かります。

最近は、ブリッジ付きのトライアルバーがなかなか
売ってなかったり、売っていても値段が高い状態なので、
ショップ(力造)オリジナル?のブリッジなしの
ハンドルバーです。ちなみに自分が最近使って
いるのは4.5インチのものです。
これに以前使っていたハンドルバーからブリッジを
移植して、ブリッジ付きで取り付ける予定です。


レース前にタイヤ交換

カテゴリー │バイク整備、セッティングセローエンデューロ



レースに出場するので、レアルエキップセローの
タイヤを交換しました。

外したタイヤ(写真下) IRC JX8 GEKKOTA
昨年10月のレースに出場する際に新品を装着、
その後、山遊びなどに使ってきたものです。
iX-09w GEKKOTA に比べると、より空気圧を
低めにして使うと良い感じがします。気のせいかも
知れませんが、、、。
低くしないとグリップしないと言うか、
低くしてもフニャフニャになり過ぎないので、遠慮なく
低く出来ると言うか。
まあ、自分レベルだと、JX8でもiX-09wでも、
GEKKOTAでさえあれば、どっちでも良いです。
結局、その時に安く入手できる方にしちゃうと思う。

嵌めたタイヤ(写真上) とりあえずナイショ。
とてもマイナーなタイヤです。
ブロックが大き目で、高めで、間隔が広く、
一見マディ向けのタイヤに見えますが、
ゴム質は非常に柔らかいガミータイヤの一種です。
ハードエンデューロの上級者が試しに使ってみて?
気に入らなかったのか??9.5部山で安く売りに
出ていたのを以前買っておいたものです。
雨上がりのコンディションで、ニュルニュルのところ
もあれば、ツルツルの木の根や丸太もあると思うので、
丁度良いでしょう、、、たぶん、だいたい、なんとなく。

ED車(2008 HUSQ WR125)のタイヤがもうそろそろ
限界だと思うので、外した IRC JX8 GEKKOTAを
ローテーション逆にして履かせようと思います。
遊びで乗るにはまだ十分使えるので。


もう忘れてよい昭和の躾

カテゴリー │自己肯定感

自分のまとめ。(ちょっと書き方を変えてみただけ)

礼儀や謙虚さは今も大事だけど、
以下(のような考え方)は今は礼儀でも謙虚さ
でもないので忘れた方が良いと思う。
   ・従順さ
   ・へりくだること、自虐
   ・自己犠牲
   ・自分の希望を言う時は遠慮がち、遠回しに言うべき

他者に迷惑をかけないことは今も大事だけど、
以下(のような考え方)は過剰な拡大解釈
でしかないので忘れた方が良いと思う。
   ・周り(含む、ネットや雑誌に載ってる常識)や、
    今までのやり方に倣うべき。倣わないのはワガママ、
    やり方を変えるのは周りに迷惑
   ・失敗すると周りに迷惑かけるから失敗は悪いこと。
    新しいことに挑戦するのは失敗するリスクが高いからダメ
   ・人に頼ってはいけない
   ・自分の考えを言うのはワガママ、周りにも迷惑
   ・誰とでも仲良く
   ・部外者も含めて「それは不適切、それは不快」と
    感じさせてはいけない。それは迷惑をかけるのと同じ。

追々書き足すかも。

昭和の躾で、上記のようなことが美徳?とされたのは
  ・ムラ社会
  ・家制度
  ・男尊女卑
に於いて、立場の低い(弱い)人達に
  ・その状況を我慢させる(それが当たり前と思い込ませる)
  ・自己肯定感を下げさせて、抑え込む、黙らせる
ための口実だったのだと思う。

上記のような考え方を今の時代にまで引きずってしまっている人は
自分に自信が持てず、(自分で考える習慣がなく、判断・決断ができない)
   ・自分がどうしたいか?より他者にどう思われるか?
    を気にしてしまう
   ・考えるのではなく、他者の顔色を伺うことで、正解?を探そうとする
   ・迷惑かけたくない病
      →我慢して、ストレス溜めて、結局爆発(大迷惑)
   ・頑張らないと自分には価値がない病
      →頑張り過ぎ、完璧主義
   ・頼めない、断れない病
   ・「良い」か「悪い」かの二極化思考
   ・断言されると信じてしまう病
   ・ネットや雑誌で「〇〇〇が普通です」とか「〇〇するのが
    マナー」とか書いてあると真に受けてしまう病
    (それを周りにまで押しつけようとしてしまう病)
   ・愚者は"自分が言って欲しいこと"を言ってくれる人を求める。
    正しい知識を理解するのは大変だから。自分の知識
    (たとえ間違っていても)と他者の知識が同じであることの
    確認作業をして安心したいだけ。
   ・陰謀論、フェイクニュース、新興宗教、詐欺の誘い
    に踊らされてしまい易い
   ・水に落ちた犬を打つ。自分が被害を受けている訳でもないのに、
    失敗した他者を下げたり、誹謗中傷。(他者を下げることで
    相対的に自分が上になった気になって、自分の
    劣等感、コンプレックスを解消しようとする)

以上、現代で生きづらそう、幸せそうに見えない人の
特徴とか、そうなった原因を自分なりに考えてみた結果です。

ちなみに、
  ムラ社会/家制度/男尊女卑
が崩壊しつつある理由は、
   ・情報化(による、標準化、平均化)
   ・成長社会(変えることより、そのままで良いからとにかく拡大が大事)
      →成熟社会(拡大の余地なし。生き残るためには時代の変化に
        あわせて変えていくしかない)
の2つが大きいかなと思ってます。


礼儀、謙虚さ と、へりくだり

カテゴリー │自己肯定感

前回の記事に

礼儀、謙虚さ は昔から大事にされているし、
今も良い評価を受けることが多いけど、
「従順さ」ってのは現代ではマイナス評価
、、、、と思う

ってのを書きましたが、
「へりくだる」のもそうですね。
https://diamond.jp/articles/-/359518
昔は謙虚さの一種だったような気がしますが、
今はマイナス評価ですね。

昔はアイドルとか女優さんとか、テレビ番組内での
対談とかで、「カワイイですね」、「きれいですね」
って言われると「いえ、私なんて全然、、、」みたいな
へりくだった返答をしていた気がしますが、
今はそんな返答をしても謙虚とは解釈されず、むしろ
「内心はそんなこと思ってないくせに謙虚なフリしやがって」
と嫉妬されるかも。
そういう状況での、今の標準的な返答、好感を持たれる
返答は「ありがとうございます」 ですね。

https://diamond.jp/articles/-/359518
この記事、後半は内容がタイトルからちょっと外れていますが、
そっちの内容も「そうそう!」と思っちゃいました。

>言葉が話せる大人同士の関係は赤ちゃんとは違います。
>ちゃんと言葉でしてほしいことを伝えるのが、大人としてのあるべき姿

>「言わなくても察して」という甘え

>こういう、未熟な心理を持っている人の気持ちを察して
>いろいろ先回りしてやってあげてしまうと、相手はどんどん子ども返り
~中略~
>何も言わなくても自分の思いどおりになる楽な状況が
>できてしまうわけですからね。

>未熟な大人には、どう接すればいいのでしょう?
>僕のおすすめは「あえて空気を読まない」です。

あと、甘えている訳ではないけど、
それを昭和の美徳!?と思っているのか?
わざわざ遠回しに言っておいて
「後は察して」みたいな期待をしたり、
通じないと機嫌が悪くなる人もいますね。
遠回しな言い方しても、今ではそれは
「謙虚さ」とは見做されないのにね。
まあ、自分に自信がないからはっきり言えない
ってケースもあるか。実際は、自信がないからって、
遠回しに言っても何の解決にもならないんだけどね。
これ↓↓↓も似た話だな。
https://toyokeizai.net/articles/-/503664

も1つ思ったのは、昔の家制度における、その家の「主」、
いろいろなタイプの人がいたとは思うけど、
  ・いつも硬い表情で、
  ・不機嫌さは隠さず、むしろ敢えて表に出して
   家族にプレッシャーを与え(今ならフキハラ)
  ・で、家族に察することを強要する
  ・で、何も言わなくても自分の思いどおりになる
   楽な状況を作りだそうとする
そんな人って、
今になってみると「未熟な大人」だった訳ですね。
その生き残りが今では
「カスハラやらかす年寄り」ってところでしょうか。


礼儀、謙虚さ と、従順さ

カテゴリー │自己肯定感

3月8日は「国際女性デー」でした。日本は、男女平等の
度合いを示すジェンダーギャップ指数、順位が低いことが
話題に上がってきています。また、社会や企業や男性が悪い?
という訳ではなく、そもそも「日本で女性の管理職や政治家が
少ないのは、出世志向の女性が少ないから」という意見
(エジプト出身の某女性の意見です)もニュースになっています。

自己肯定感について以前からいろいろ情報を集めたり、
コラムを読んでいたりする中で自分で思っていることを
ちょっと書いてみます。

礼儀謙虚さってのは日本人として昔も今も大事だと
思っています。ただ、昭和の後半から平成、令和になる中で
評価が変わってきたものとして「従順さ」ってものがあると考えます。

昭和って、礼儀謙虚さ と、従順さ って、混然一体
ものだった気がします。
親、家長、地域の長老、組織のリーダー、etc.の言うことは
文句言わずに絶対に(従順に)聞くもの!従うもの!
怒っていたら理由の確認より先にとにかく謝る!
「なぜそうするの?、そうしなきゃいけないの?」なんて
質問するだけでも、礼儀に反する!、謙虚さに欠ける!
みたいな。

今は、礼儀、謙虚さ は引き続き大事にされているし、良い評価を
受けることが多いと思いますが、「従順さ」ってのは重要性が
下がってきていて、むしろ
「従順」ってのは、
  ・自分で自分の意思決定ができない
  ・自分軸がなくて他人軸
  ・上の人の顔色を伺ってばかり
  ・どうするのが良いか、正しいかではなく、どうすれば
   相手(上の人)に嫌われないか、怒られないかの答えを探す
と捉えられ、従順さはマイナス評価になることの方が
多いと感じます。
特に、VUCA時代と言われる今、そういう人って
企業の経営層には絶対適さないし、管理職になるのも
難しいと思います。

一方、昭和の時代は、礼儀、謙虚さ と、従順さ が混然一体で、
「従順さ」ってのは特に女性にとっては「美徳」とされていた気がします。
子供については従順であることが「よい子」とされていました。
今の大人の女性は、そういう時代に生きてきた女性ですから、
経営層や管理職に女性が少ないのは、「そりゃそうでしょ」と思います。
女性がそこに上がれるかどうかは、時代の変化を理解し、
子供の頃からの習慣として自分に染みついている
「”従順であろうとするクセ”を捨てられるかどうか?」
「自分の意見を主張し、感情でなく論理的にその理由を説明できるか?」
ではないかと思います。

「日本で女性の管理職や政治家が少ないのは、出世志向の
女性が少ないから」ってのは、「従順さ」を自分の美徳として
維持・継続しようとする女性が多い、、、ってことかと思います。

学校教育やスポーツの指導が変わってきたのも、これと関係
していると感じます。「昭和のスポ根」、「体育会系」って、
スポーツを通じて礼儀や協調性や思いやりを身につけさせます!
心と体を鍛えます!みたいな説明でその厳しさが正当化されてきましたが、
明らかにそれらと同時に「従順さ」を叩きこむ指導法だったと思います。
一方、
今、強くなっている競技、チームは、練習内容はハードだとしても、
指導者が選手に厳しくあたり選手に「従順さ」を求めることをヤメたところ。
駅伝の青学(原監督)を筆頭に、高校野球やサッカー、日本代表
チームの監督も、怒ったり、怒鳴ったりして選手を従わせる監督は
いなくなりましたね。以前も使った引用ですが、
>ただただ厳しさを押しつけ、それを乗り越えるように
>急かしてもそれなりには成長する。生ぬるい
>環境よりも教育的効果が高いのは確かだ。
>だが、この指導方法ではいつか頭打ちとなる。
>理不尽に耐え忍ぶことで身につくのは、従順さ
>でしかないからである。創造性は、主体的に
>取り組む姿勢からしか生まれない。
>誰かの指示を待ってしか動けなくなれば、伸び悩む
>のは必然だ。小成は大成を妨げるのである。

自分が大学を卒業して就職した時(1991年、バブルの終わる直前)は、
♪24時間働けますか♪ の時代で、先輩に「ウチの職場は体育会系だぞ」
みたいなこと言われましたし、実際「体育会系の根性!?」と同時に
「従順さ」みたいなのもまだ重宝された時代だった気がします。

しかし、令和の時代、自分は2023年に脱サラする前はベテラン?
課長級で、技術系新卒採用面接の1次面接を担当したり、
自分の職場に入ってきた新入社員の教育などもしましたが、
「体育会系の根性」は、あればあった方がいいかも知れないけど、
必須ではなく、優先度の低い項目になっていました。
説明を受けたり議論して納得したらそれに従う「素直さ」は重視
されますが、「自分の意見や考え方を説明できず、ただただ
言われたことをいわれた通りにやる従順さ」は
全く要求されないどころか、自分の意見や考え方を言語化して
説明できない時点で「はい、不合格」です。
たぶん、世界を相手に商売をしている上場企業は、皆こういう
傾向になっていると思われます。

今時の新入社員への評価で、
「言われたことしかやらない、出来ない。新しいことに挑戦して
 もうらおうとすると、それは教わっていませんとか平気で言う。」
みたいなのを見かけますが、
その新入社員、誰に仕込まれたか知りませんが、
考えの古い昭和の大人に躾けられて、「従順さ」を
大事にしちゃっているのかも。

世界を相手に商売をしている上場企業の内部は、ざっくり言えば
欧米化が進んでいます。欧米は昔から「従順さ」は全く評価されず、
いかに「自己主張ができるか」の方が大切にされてきましたよね。
欧米は子供に「従順さ」を求めることもなく、日本のスポ根とか
体育会系の指導を子供にやったら、欧米では虐待と言われちゃいます。

今、「従順さ」に代わって必要とされているのは「論理的思考力」
カタカナで言うとロジカルシンキングの能力だと思います。
自分の考えを、「なぜそう考えるのかの理由」をつけて相手に
説明できる、相手を納得させる能力。

今の時代の「謙虚さ」は、ロジカルに議論して、他の考え方に
「それもそうなだな」と思えたら、自分の主張を引っ込めて、
それに従える、、、ということ。自分の価値観はしっかり持ちつつ、
でも、それを他者に押し付けない、、、ということ。
「自分の意見や考えを表現せずに我慢する」のは
全く「謙虚さ」に該当せず。


最近、〇〇ハラスメントが増え、話題になることが多いですが、
時代が変わっているのに、相手に「従順さ」を強要して、
ハラスメント認定されているものが結構あると考えます。

誹謗・中傷とか、そこまで行かないとしても、やたらと「他者を下げる
発言、投稿をして、相対的に自分を上げようとする」行為、
マウント行為、やたらと「それはマナー違反」とか突っ込む行為、
は、
自分に自信がないであるろうと同時に、
「自分は今も従順さを守っている、ネットで世間の標準?を把握して
 それに従っているのに、あいつは、、、」みたいな
謎の嫉妬、羨望、やっかみが入っている気がします。
(自分で、自分はなぜそう考えるのか?を考える習慣のない人、
 つまり、論理的思考力の不足している人は、 ネットなどで調べたり、
 声の大きい人に「こうなんです」と言われると、盲目的に
 それが正しいと考えて従っちゃう傾向を感じる。)

これからの時代に、親、上に立つ人、指導者、に求められるのは
立場や年齢が上であることだけを根拠に相手を従わせるのではなく、
「なぜそうするのか」を論理的に説明できること。
そして何より、メンバーが「自分はこう思うのだけど、、、」、
「なぜそうするの?」と
気兼ねなく発言し、議論ができる雰囲気が作れること。
これ即ち「心理的安全性」の確保ができること。

長くなったので、今日はとりあえずここまで。
この文章は、後々見直して修正していくかも。


セローのスロットルハウジング

カテゴリー │バイク整備、セッティングセロー

今度はセローのスロットルハウジングです。
実はセローでも似たような感じで破損させて
しまっていた(辛うじて使えてはいた)ので
予備で持っていた部品と交換しました。


下のが今回交換したもので、上のはゴミ箱に残っていた
前回交換したもの、、、。
ヤマハ純正部品は、これ単品で取り寄せて交換
できるので助かります。

この際、ハウジングのアッパーとロワーとプラ製の蓋を
3部品セットで予備用に買っておこうと考えましたが、
価格を調べると合計で5千円弱になってしまう。
う~ん、この部品は中古でもいいよなあ、、、
オークションで安いのを落札して、手持ちの黒スプレーで
軽く塗装しよう。

明日、仲間と一緒に乗って遊ぶので、メンテついでに
以前からちょっと試してみたいと思っていたところを
弄ってみました。期待している効果が得られるか
(実際に感じとれるか)なぁ???明日が楽しみです。



ハスクののスロットルハウジング(2)

カテゴリー │DIYバイク整備、セッティングエンデューロ

これの続きです。
https://ghl003.hamazo.tv/e9990645.html

注文しておいたdominoの互換品が到着しました。
もともとついていたdomino製も修理してみました。


互換品って、もしかしたら
  同じ工場で、同じ型で作られているけど、
  dominoのブランド刻印が無いだけ?
と思いましたが、
比べてみると細部が全然異なり、製造元からして
全然別ではないかと思われます。

互換品の方が厚肉な箇所が多く
(domino製ほど攻めた軽量化をしていない)、
重量を測ったら少し互換品の方が重いのかも?
って感じです。

一部の部品だけを入れ替えたら組立できるのか?を
少し試してみました。一応、組立られますが、
ちょっと隙ができてガタついたり、ちょっとキツかったり、
という箇所があるので、やらない方が良さそうです。

2液性エポキシ接着剤での修理が、意外と上手くできたので、
互換品は予備としてとりあえずキープしておいて、
修理した純正品で組んでみるつもりです。


梅と桜(2025年)

カテゴリー │自然

恒例のネタなので今年も。お隣の敷地の梅と桜です。

今日は雨で濡れた梅と桜と周囲の緑の対比がきれいでした。
直射日光があたっていないので写真としても
きれいに撮影できました。


2024年 記録なし
2023年 https://ghl003.hamazo.tv/e9611615.html
2022年 https://ghl003.hamazo.tv/e9380629.html
2021年とそれ以前 https://ghl003.hamazo.tv/e9074662.html

梅と桜の間にあった木が先月伐採されたので、
今年の写真からちょっと雰囲気が変わりました。


ハスクのスロットルハウジング

カテゴリー │バイク整備、セッティングエンデューロ

近況はFacebookの方に上げることが多いのですが、
あまりにマニアックな細かいネタなのでこちらに。

ハスクバーナWR125(2008年)のスロットルハウジング
(スロットルホルダー?)を破損させてしまいました。

派手に転倒とかした訳ではないのですが、運悪く立ち木に
直撃させてしまいました。とりあえず走らせることは出来る
のですが、一応直しておきたいと思います。


この時代のハスクバーナの輸入代理店さんのサポートは
終了してしまっていますが、幸いこの部品(domino製)は
欧州のエンデューロバイクで幅広く使われており、
2st車では今でも使われているらしく、アセンブリで購入は
可能でした。1.2万円くらい。

この周辺の部品一式を、ヤマハのYZ125辺りのものに
置き換えてしまうことも多分可能で、それをやれば
破損させてしまったらその部品だけを購入するとかも
可能になるのですが、ざっくり部品代を積み上げると1万円超え。
アセンブリでオークションに中古がでていれば買ってしまいたい
ところですが見つからず。

バイク仲間に聞いてみたら、dominoの互換品を安く出して
くれているところがあるとのこと。って訳で、教えてもらった
それを購入することにしました。

購入と平行して修理もしてみるつもりです。幸い破断面が
それなりに面積があるので、エポキシ接着剤で接着してみます。