太陽光発電1年目の総括(2)≫
カテゴリー │マイホーム
今日は発電量(パワーコンディショナーとつながるパワーモニターからの
出力をテレビにつないで見ることが出来ます)と、
その内、どれだけが自家消費され、どれだけが売電されたかを
まとめてみます。
2013年 5月 発電596
2013年 6月 発電434、自家消費125、売電309
2013年 7月 発電497、自家消費198、売電299
2013年 8月 発電541、自家消費197、売電344
2013年 9月 発電480、自家消費184、売電296
2013年10月 発電333、自家消費119、売電214
2013年11月 発電303、自家消費104、売電199
2013年12月 発電319、自家消費132、売電184
2014年 1月 発電357、自家消費141、売電216
2014年 2月 発電347、自家消費142、売電205
2014年 3月 発電464、自家消費135、売電329
2014年 4月 発電493、自家消費145、売電348
2014年 5月 発電561、自家消費143、売電418
発電量が大きいのは 5月、8月の順ですね。
6月21の夏至の時には、パネルの角度より太陽の南中高度の方が
高いので、パネルの太陽光が垂直に当たるのが5月・8月頃なのでしょう。
太陽光発電パネルは温度が上がると効率が下がるのと、
5月の方が晴れが多く?その結果、5月の方が1位になるのだと
思われます。
自家消費が一番多いのは7月、8月ですね。
発電量の多い日中に、エアコンで電力を消費するので、
自家消費のピークがここに来るのでしょう。
我が家の場合、電気の消費量のピークは冬なのですが、
暖房を使うのは夜とか朝早くで、その時間帯は発電できてないので
全て普通に買う電気になり、日中の消費電力は夏ほどではなく
自家消費のピークは上記の様に夏になるのでしょう。
2013年6月~2014年5月の自家消費の合計は 1765kwh です。
これが2段目電力の節約になったとして計算すると
1765 x 21.09 = 37,244円 になります。
現在は2段目料金は25.08円になっていますし、
冬場は3段目になりますので、
自家消費分は4万円弱くらいの電気代節約になっていると思われます。
2013年6月~2014年5月の売電量の合計は 3361kwh です。
これは 42円/kwh で買い取ってもらっていますので、
3361 x 42 = 141,162円 になります。
この計算法だと、我が家の太陽光発電の効果は
18万円/年 という結論になります。
太陽光発電は、金銭的には、発電した電気は自分で使った分より
売電した分の方がお得ということになります。ほんと、42円ってのは
凄い買取価格ですね。まあ、そのおかげで10年弱でやっと投資が
回収できる訳ですけどね。