2014年07月06日20:55
芝は上に伸びる成長を刈って匍匐を伸ばすので、高さは低く調整したほうが広がりが早いですよ。
と偉そうに言ってますが我が家は水捌けの悪さから日当たり悪い半面の芝がダメですね…土が固いので、もう掘り起こして水捌け改善して目土数百キロ入れないと改善しないと思います。今年はやる気無く雑草が…^^;
とにかく土をフカフカに水捌け良く日を当てるのが大事ですね。芝の本ありますよ!今度渡しますね。
コメントありがとうございます。
そうか、もう刈り始めても良い訳ですね。週末に少し刈ってみます。
土は表面から150~200mmを掘り起こして、ふるいにかけてから戻していますので、
比較的柔らかいと思います。生えてきた雑草を抜くために乗ると、
そ~っと乗ってるのに土が凹んでしまって困るくらいです。
庭の雑草を何とかする(7)≫
カテゴリー │雑草、草刈り
芝生(ティフ・ブレア 5/6種まき、5/23頃発芽)は今こんな状況です。
手前の列のまだ小さいのは6/8に蒔いたのだったかな?
この辺りの株は一番成長が早いです。
匍匐茎?が横に伸び始めました。
奥の↓エリア(見切りの縁石ブロック沿い)も、ふるいにかけた
土を追加して幅を広げ、整地してから種を蒔きました。
整地した部分に乗ることなく子供が庭に出られる様に
実家で余っていたU字溝を1つもらってきて、橋を架けました。
橋の向こう側のウチの敷地外に見える紫色の小さな花は
以前紹介したムラサキカタバミです。
手前(写真右下)のエリアもさらに追加で種を蒔きました。
家のポーチに接した部分は今シーズンで500~1000mm幅の
帯状のエリアを芝生で埋めたいと思っています。
この記事へのコメント
芝は上に伸びる成長を刈って匍匐を伸ばすので、高さは低く調整したほうが広がりが早いですよ。
と偉そうに言ってますが我が家は水捌けの悪さから日当たり悪い半面の芝がダメですね…土が固いので、もう掘り起こして水捌け改善して目土数百キロ入れないと改善しないと思います。今年はやる気無く雑草が…^^;
とにかく土をフカフカに水捌け良く日を当てるのが大事ですね。芝の本ありますよ!今度渡しますね。
Posted by ご近所セロー at 2014年07月06日 22:29
コメントありがとうございます。
そうか、もう刈り始めても良い訳ですね。週末に少し刈ってみます。
土は表面から150~200mmを掘り起こして、ふるいにかけてから戻していますので、
比較的柔らかいと思います。生えてきた雑草を抜くために乗ると、
そ~っと乗ってるのに土が凹んでしまって困るくらいです。
Posted by owner at 2014年07月07日 22:06
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。