3年間の太陽光発電での発電量

カテゴリー │マイホーム

この家に住み始めて3年経ちました。
久しぶりに太陽光発電ネタでも。

前回の記事は多分コレ↓
http://ghl003.hamazo.tv/e6165590.html
なので、1年ぶりですね。

3年分の発電量をグラフ化するとこんな感じです。
3年間の太陽光発電での発電量
2015年がやや低調で、パネルの性能が落ちてきたのかな?
パネルに汚れが堆積して効率が下がっているのかな?とか
思いましたが、2016年はちょっと調子が良い?ので、
発電量ってのはこれくらいばらつくものなのかな?とも
思っています。このまま様子を見ていくつもりです。

昨年11月に2人目の子供が生まれてから、電気消費量が
異様に増えている(後述)ので、計算するのが怖かったのですが、
試しにここ1年の収支を計算しました。

(ここ1年の支払電気代合計)-(ここ1年の売電収入合計)=5万円弱
でした。これだけ電気使って、電気代が年間5万円の出費で
済んでいれば、まあ良しとしますか。
(太陽光発電してなかったら、確実に20数万円になったと思います。)

と言うのも、ウチは嫁さんがオイルヒーター好きなので、
嫁さんと下の子が寝ている部屋、自分と子供が寝ている部屋、
両方とも冬(の寝る時)はオイルヒーター使用なのです。

オイルヒーターってエアコン暖房よりはるかに多く電気食います。
「空気が乾燥しない、し難い」って誤解している人多いですが、
全くそんなことはありませんっ!
※温風や熱線(赤外線)を出さない(当然体に当たらない)ので、
 「肌が乾燥し難い」って感じがあるのは事実ですけどね。

#余談ですが、「エアコンは空気が乾燥し易い」とか
 (同じ温度に暖めるだけなら、オイルヒーターと変わらないでしょ!)、
 さらにひどい
灯油を使うものは、灯油を燃やすので空気が乾燥する
 (同じ温度に暖めるだけなら、オイルヒーターとかエアコンより
 空気が乾燥し難いっつーの。灯油は燃焼すると、二酸化炭素と
 水になって、水は水蒸気になって放出されるっつーの。事実、
 灯油を使う暖房を使うと、窓ガラスに結露が発生し易いでしょ?)
 みたいなデマをテレビやネットでは流さないで欲しいものです。
 中学校の理科レベルの話なのにね。 

消費量、買電量についても同じようなグラフが作ってあるのですが、
ただでさえオイルヒーター(1台)のために多かった冬の電気消費が
この前の冬からオイルヒーター(2台)になって、それはもう・・・
「一般家庭とは思えない電気消費量」になっています。
恥ずかしいので、そっちのグラフは公開しません。


同じカテゴリー(マイホーム)の記事
今年の紅葉
今年の紅葉(2023-12-09 21:49)

邪魔な木の枝を掃う
邪魔な木の枝を掃う(2023-11-20 22:29)


この記事へのコメント
最高600kWh近い発電ですね。
パネル計はどの位でしょうか?我が家は京セラ3.34kwです。
で、我が家の最高発電が400kWhということは5.0kw位?
もっと増やしておけばと少し後悔(^^;
簡単に足せれば良いんですが…
近所ではまだまだ太陽光発電建設ラッシュですね。
我が家もデータはまとめてあるのですが久しくサボっていて
この記事見て更新しておきました(>_<)
Posted by ツーセロ14ツーセロ14 at 2016年07月11日 21:06
ウチは三菱の3.58kwです。
ほぼ南向き(ちょっとだけ西向き)ですが、
西にちょっとした山があるので、
日が陰るのがちょっと早いです。

南に突き出したリビングの屋根の上に載せてます。
2階部分の屋根の上にもパネルを並べれば
もうちょっと増やせたのですが、予算の不足と、
せっかく屋根を軽く作った(ガルバリウムの
縦はぜ葺き)のであまり重くしたくない
という理由で、これくらいにしました。
Posted by glh003owner at 2016年07月11日 23:23
ちなみに、発電量ではなくて、売電量で見ると
最高が400kwくらいです。
Posted by glh003ownerglh003owner at 2016年07月12日 00:50
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3年間の太陽光発電での発電量
    コメント(3)