2017年04月16日02:55
我が家の湿気対策2017(その2)≫
壁に穴を穴を明けました。

この後、石膏ボードの切り口には糊を塗り込んでおきました。

位置が位置だけにちょっと覚悟はしていましたが、
柱が出てきてしまいました。
この家を建てている時に、この写真が撮ってあったので
内胴縁は避けて明けることが出来ました。

未完成ですが、今のところはこんな感じです。

そう、除湿された&熱い空気を写真右側のガレージへ
入れようという訳です。
穴の奥に僅かに見えているOSBはガレージの壁のOSBです。
今回買ったコロナのCDM-ってのは、こんなのです。


今回の狙いは
・冷風モードを使えば、玄関(~洗面所、トイレ、ふろ場方面)の
温度上昇を抑えつつ、除湿が出来るかも。
※排熱をガレージに出す分、どこか(多分、玄関扉の外周の隙間など)
から外気を吸ってしまうので冷房にはならないけど、普通に除湿機を
置くのに比べたら・・・という意味。
・ガレージに送り込む熱気も除湿された空気なので、(加えて熱く
なっているので湿度としてはかなり低い)、ガレージの湿気も
少し抑えられる(この熱気が送り込まれる分、シャッターの隙間
などから侵入する外気も減る)ことに期待。
※勿論、ガレージは非常に熱くなるはずですが、平日の日中なら
自分は仕事に行っていて、ガレージには誰も入らないからヨシとする。
です。
明日はこの穴の正面にガレージ側から穴を明けるつもりです。
いかに真正面に明けるか(どうやってガレージ側から、この穴の
中心位置を特定するか)、知恵の使いどころです。

この後、石膏ボードの切り口には糊を塗り込んでおきました。

位置が位置だけにちょっと覚悟はしていましたが、
柱が出てきてしまいました。
この家を建てている時に、この写真が撮ってあったので
内胴縁は避けて明けることが出来ました。
未完成ですが、今のところはこんな感じです。

そう、除湿された&熱い空気を写真右側のガレージへ
入れようという訳です。
穴の奥に僅かに見えているOSBはガレージの壁のOSBです。
今回買ったコロナのCDM-ってのは、こんなのです。


今回の狙いは
・冷風モードを使えば、玄関(~洗面所、トイレ、ふろ場方面)の
温度上昇を抑えつつ、除湿が出来るかも。
※排熱をガレージに出す分、どこか(多分、玄関扉の外周の隙間など)
から外気を吸ってしまうので冷房にはならないけど、普通に除湿機を
置くのに比べたら・・・という意味。
・ガレージに送り込む熱気も除湿された空気なので、(加えて熱く
なっているので湿度としてはかなり低い)、ガレージの湿気も
少し抑えられる(この熱気が送り込まれる分、シャッターの隙間
などから侵入する外気も減る)ことに期待。
※勿論、ガレージは非常に熱くなるはずですが、平日の日中なら
自分は仕事に行っていて、ガレージには誰も入らないからヨシとする。
です。
明日はこの穴の正面にガレージ側から穴を明けるつもりです。
いかに真正面に明けるか(どうやってガレージ側から、この穴の
中心位置を特定するか)、知恵の使いどころです。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。