2017年04月16日22:44
我が家の湿気対策2017(その3)≫
ガレージ側からも穴を明けました。

玄関側から明けた穴から、ガレージの壁のOSBの裏面に
中心位置をケガいて、長めのドリルで貫通させて、
その穴を中心にガレージ側から加工しました。
ガレージのここにつながります。

除湿機を置いてみました。

これならOKでしょう。
仕上げは後日です。(部品取り寄せ中です。)
使った工具はこちら。充電ドライバ用の自在鋸です。

子供は「コンパスみたいだね~」とか、玄関側から穴を覗いて
「真ん中が先に出てくるんだね~」とか観察してました。
玄関側から穴明けをする時にすぐ左横に壁?があり、
買ったままの状態では使えませんでした。
刃より外側への出っ張りを最少にするべく、ちょっと加工したり、
取付を逆向きにしたりしてあります。
本来の組み方はこちら。

ゆっくり丁寧に加工すれば、何とか12mmのOSB板も
切り抜くことができました。
今日は除湿機からの排水の処理もしました。その様子はまた次回。

玄関側から明けた穴から、ガレージの壁のOSBの裏面に
中心位置をケガいて、長めのドリルで貫通させて、
その穴を中心にガレージ側から加工しました。
ガレージのここにつながります。

除湿機を置いてみました。

これならOKでしょう。
仕上げは後日です。(部品取り寄せ中です。)
使った工具はこちら。充電ドライバ用の自在鋸です。

子供は「コンパスみたいだね~」とか、玄関側から穴を覗いて
「真ん中が先に出てくるんだね~」とか観察してました。
玄関側から穴明けをする時にすぐ左横に壁?があり、
買ったままの状態では使えませんでした。
刃より外側への出っ張りを最少にするべく、ちょっと加工したり、
取付を逆向きにしたりしてあります。
本来の組み方はこちら。

ゆっくり丁寧に加工すれば、何とか12mmのOSB板も
切り抜くことができました。
今日は除湿機からの排水の処理もしました。その様子はまた次回。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。