2017年06月11日23:39
土砂災害特別警戒区域≫
カテゴリー │マイホーム
我が家が土砂災害特別警戒区域内にあるってことで、
先日防災訓練がありました。
豪雨の時には、自主防災会から我が家に
「避難してください」の指示が来るそうで。
我が家の横の斜面が、角度30度以上、高さ5m以上ってことで、
そこが崩れたら土砂が我が家の一部に到達する可能性が
あるってことで、そうなったみたいです。

木が生えていて斜面の様子が見難いですけど、
ギリギリそれくらいあるかも?って程度です。
以前、様子を見に来た自主防災会の方も、
「えっ、これが該当するの?」って感じて見てました。
我が家は、もともとこの斜面ががけ条例に引っかかる
ということで(なので土地も安かった)、対策をした
設計にして、建築確認を取って建てています。
緩い弧を描いた壁は崩れてきた土を受け止める擁壁です。
直線状に作ってもがけ条例のための対策の基準?を
クリアできる強度の擁壁を、弧を描くこの形にして安全増し
しています。
我が家は土砂災害特別警戒区域内に指定される前に
建てましたが、指定後に建てたとしてら、やるべき対策の
強度計算方法がちょっと変わっていた(厳しくなっていた)
みたいです。
その新たな計算方法で計算したら、ウチのこの擁壁が対策として
足りていると判断されるのか?これでも不足と判断されるのか?
は不明です。
でも、いずれだったにしても、大雨の時にこの擁壁のすぐ
内側の部屋で寝るつもりは、もともとありません。
(我が家の寝室は全て2階です。)
我が家で、土砂災害特別警戒区域に入ってしまっているのは、
この擁壁のすぐ内側の部屋辺りまでで、その他は区域外です。
なので「避難して下さい」って連絡が来ても、現実的には
「2階に避難してま~す」ってことで、公民館までは行かない
だろうな・・・。もし避難するにしても公民館では無くて、実家に
行きます・・・。
土砂災害防止法は、平成11年の広島での集中豪雨による
土砂災害がきっかけで制定されたようで、
行政の方も、
「ここが危険な地域だとは聞いていなかった。」
「避難指示がなかった。放送は聞こえなかった。」
みたいな話にならないように努力しているのは分かりますが、
我が家的にはちょっと「〇き〇お〇話」な感じです。
ほんと、我が家の西の斜面は、確かに角度30度以上、
高さ5m以上なのかも知れませんが、その上は平地で家が
建っていて、そのまた西は下り斜面です。
(斜面の上の家は、尾根上の平地に建っている感じ。)
安全側に余裕を見て、ちょっとした崖?も対象になるように
規制の基準が作られたが故に、運悪く引っかかってしまった
感じです。
先日防災訓練がありました。
豪雨の時には、自主防災会から我が家に
「避難してください」の指示が来るそうで。
我が家の横の斜面が、角度30度以上、高さ5m以上ってことで、
そこが崩れたら土砂が我が家の一部に到達する可能性が
あるってことで、そうなったみたいです。

木が生えていて斜面の様子が見難いですけど、
ギリギリそれくらいあるかも?って程度です。
以前、様子を見に来た自主防災会の方も、
「えっ、これが該当するの?」って感じて見てました。
我が家は、もともとこの斜面ががけ条例に引っかかる
ということで(なので土地も安かった)、対策をした
設計にして、建築確認を取って建てています。
緩い弧を描いた壁は崩れてきた土を受け止める擁壁です。
直線状に作ってもがけ条例のための対策の基準?を
クリアできる強度の擁壁を、弧を描くこの形にして安全増し
しています。
我が家は土砂災害特別警戒区域内に指定される前に
建てましたが、指定後に建てたとしてら、やるべき対策の
強度計算方法がちょっと変わっていた(厳しくなっていた)
みたいです。
その新たな計算方法で計算したら、ウチのこの擁壁が対策として
足りていると判断されるのか?これでも不足と判断されるのか?
は不明です。
でも、いずれだったにしても、大雨の時にこの擁壁のすぐ
内側の部屋で寝るつもりは、もともとありません。
(我が家の寝室は全て2階です。)
我が家で、土砂災害特別警戒区域に入ってしまっているのは、
この擁壁のすぐ内側の部屋辺りまでで、その他は区域外です。
なので「避難して下さい」って連絡が来ても、現実的には
「2階に避難してま~す」ってことで、公民館までは行かない
だろうな・・・。もし避難するにしても公民館では無くて、実家に
行きます・・・。
土砂災害防止法は、平成11年の広島での集中豪雨による
土砂災害がきっかけで制定されたようで、
行政の方も、
「ここが危険な地域だとは聞いていなかった。」
「避難指示がなかった。放送は聞こえなかった。」
みたいな話にならないように努力しているのは分かりますが、
我が家的にはちょっと「〇き〇お〇話」な感じです。
ほんと、我が家の西の斜面は、確かに角度30度以上、
高さ5m以上なのかも知れませんが、その上は平地で家が
建っていて、そのまた西は下り斜面です。
(斜面の上の家は、尾根上の平地に建っている感じ。)
安全側に余裕を見て、ちょっとした崖?も対象になるように
規制の基準が作られたが故に、運悪く引っかかってしまった
感じです。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。