子供のITとかプログラミングとか数学の理解度の進歩が凄まじい

カテゴリー │子供

性能低くてブラウジング専用状態だったタブレットを
新しいものに更新したのは去年の9月のこと。
https://ghl003.hamazo.tv/e9240041.html

子供(上の子、小6)のGアカウントとって、
自分のファミリーアカウントにしてあるので、
アプリ追加とかは自分が承認処理しないと追加できない
ようにはしてある。

その後、子供のLINEアカウントもとってLINEも
使える様にしたので、LINEも普通に使っている。
子供のITとかプログラミングとか数学の理解度の進歩が凄まじい

以下、上の子への愛を込めて、「上の子」ではなく
「小僧」と表記する。

タブレットにSIMは入れてないので、家の中でWifi接続で
使うだけで、持ち出しはさせていない。
ちなみに、友達が来た時に友達のスマホを我が家の
Wifiに接続する設定を、小僧は何の迷いもなくささっとこなす。
#勝手につなぎやがる。

小僧には、はるか昔にscratchを体験させ、
https://ghl003.hamazo.tv/e7361275.html
その後もたま~に自分のPCで一緒にscrtchでゲーム作って
遊んだことがある。その時は超シンプルなプログラムしか
作っていない。
しかし、学校で1人1台PC(Chromebookらしい)が与えられ、
昼休みとかにscrtchでゲーム作ってるらしく、
小僧のscrtchのプログラミング能力は劇的に上がっている。
自分がソースを見ても、もう理解が追い付かない。

小僧がscrtchでブロック崩しっぽい、ピンポンゲームみたいなのを
作ったのを見せてきたことがある。ラケットに当たったボールの
跳ね返り方向がおかしく指摘したら、どうすれば良いか思いつかない
と言うので、入射角の値を適切な反射角に変換する方法(計算式)の
ヒントを教えたら、その後自力で修正してあった。
もうマイナスの概念も理解した様だ。そういえば、この前、
プラスxプラスはプラス、マイナスxマイナスもプラス、
プラスxマイナスはマイナス について自分に質問してきたなぁ。
それは中学で勉強することなんだぞ。
この手のゲームを作るということは、XY平面の概念も
もう分かっている様だ。
変数もそれなりには分かっているだろう。
この前、一次方程式、移項(両辺に同じ数を足す・引く)のことを
教えてみたら、さっと理解したっぽかったし。

最近小僧が、LINEのキャンペーンに登録していいか?とか
数回自分の聞いてきた。どうやらポイントが貯めたいらしい。
それは止めておいた。
そういうのは、結局、企業が個人情報を集めようとしたり、
何か広告を打ってくる(小僧にお金を使わせる様に仕向ける)
ためのものだから、僅かなポイントをもらうためにそんなこと
しなくて良い・・・ってのを教えておいた。
ただ、そろそろネット上で何かを買いたいケースがでてきてるんだな・・・
ってことはこっちも理解した。

先日、ついに小僧が音楽をダウンロードで買いたいと言ってきた。
こっちもちょっと調べた上で、「レコチョク」を教えて、これならOKと伝えた。
小僧は欲しかった楽曲がレコチョクでも売られているのを確認して、
それで良いと言ってきた。

準備として、まずは小僧のタブレットにpaypayを入れた。
電話番号は我が家の予備携帯(小僧が一人で外出する時にだけ
持たせている。将来は小僧にあげるつもりの番号。)を使って。
但し、カードや銀行口座との紐づけは無し。
小僧が欲しいという楽曲は150円ちょっとだったので、
小僧から200円を現金でもらい、自分のpaypayから
小僧のpaypayに200円を送金。

子供にネットでお金を使わせるのはいろいろ怖い面もあるが、
この方法なら比較的安全だし、使えば確実の自分の小遣いが
減ってしまうことも実感させることが出来るだろう。

で、小僧はレコチョクでその楽曲を買い、paypayで決済。
そう、レコチョクはwebサイトでの楽曲購入ならpaypay決済が
できる。だから小僧にはレコチョクを勧めた次第。

ダウンロードするにはレコチョクアプリが要るので、アプリを
インストールしたら(自分も承認処理して)、小僧は何の迷いもなく
ささっとダウンロードしてた。

ちょっとしたら、「曲が長すぎるので、scrtchで使ったゲームのBGM
に使うために短くしたい。例えばこのアプリ入れていいか?」と
小僧が言ってきた。
こっちも調べて、こっちの音楽編集アプリならOKと伝えて、インストール。
曲を短くカットする操作も小僧は何の迷いもなくやったいた。

一応、短くカットした曲でも、それを自分が作ったゲームに使って、
そのゲームを誰でも使える場所に公開したら、その曲の盗用、
無断使用になるからダメってこと(つまり著作権のこと)も教えておいた。

またちょっとしたら、小僧が曲がscratchに取り込めない・・・
と言ってきた。データが重すぎる(曲が長すぎる)かと思って
短くしたけど、どれだけ短くしてもダメだと言う。
これは自分にも分からない。
自分のPCでちょっと検索して調べていたら、データ形式の
問題らしいことが判明。ダウンロードした楽曲、その一部をとりだした
ファイル、どちらも拡張子がm4aだ。
scrtchで取り込むにはmp3でないとダメらしい。
自分がPCで調べているのを横で見ていた小僧も、あっとういう間に
理解して、「そこにあるm4aをmp3に変換するアプリを使えば
良さそうじゃん。」みたいなこと言ってた。
ここで、「もう寝ないと母ちゃんに怒られる。続きは明日お願い。」と
自分の部屋に行った。

そんなこんなで、この記事のタイトルの通り、
子供の理解度の進歩の凄まじさに驚いている次第。
自分がPC-1245でBASICでプログラム書いたのは中学生だった。
自分も数学は得意ではあった。
が、小僧は自分がそういうことを理解したペースを超えている。
この先どんななるだろう?(楽しみ)

あのタブレットだと、そのうち小僧から性能不足!とか言われるかも・・・。
そしたら、これなら買ってやる・・・と、WindowsPCを勧めるかな。
自分が使ってるのと同じ、Corei5くらいを積んだPCの中古機(笑)を。

小僧も大きくなってきて会話する機会は減ってきているけど、
こういうITとかプログラミングとか数学とか、理系人間同士の
会話ができる様になってきているのはとっても嬉しい。
だから今日は長文になった次第。


同じカテゴリー(子供)の記事
面白かった記事
面白かった記事(2024-06-07 01:12)

縄跳び
縄跳び(2023-11-28 18:34)

子供の靴
子供の靴(2023-10-14 22:39)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子供のITとかプログラミングとか数学の理解度の進歩が凄まじい
    コメント(0)