2024年06月07日01:12
面白かった記事≫
カテゴリー │子供
上の子がちょうど中3です。
これに近いこと何回か教えてあるけど、
改めてこの記事読ませておきたいところ。
残酷かも知れないけど、これが現実なんだよね。
>給料が高い仕事と低い仕事はどこが違うのか。
>起業コンサルタント・安田修さんは「給料は需要と供給で
>決まる。他の人にはできない仕事をする人や高い教育を
>受けた人の価値は高く、必然的に給料も高くなる」という。
>安田さんの著書『中学3年生の息子に贈る、学校では
>教わらない「お金の真実」』(Gakken)より
https://president.jp/articles/-/82167
せっかく就職したなら、ちょっとした不条理や理不尽は
気にせずに、ちょっと我慢して頑張ってみた方が
良いと思いますね。おじさんは、
https://toyokeizai.net/articles/-/642070
そもそも、社会経験の少ない(世の中にはどんな会社、
どんな仕事、どんな稼ぎ方があるのかを十分理解していない。
自分の特性、他の人との違い、アドバンテージもわかって
いないかも知れない)学生さんが、自分に向いた仕事を
特定できる訳がない。無理に見つけて、「自分にはこれが
向いてる、やりたい!」みたいに思い込まなくてOK。
https://diamond.jp/articles/-/339509
https://toyokeizai.net/articles/-/651758
自分も最初の配属先は、希望として伝えた部門とは
全然違うところでした。
そんな部署・仕事が自分が入った会社内に
あることさえ知らなかった部署でした。
自分の配属先は、面接で聞かれて自分が答えた
”子供の頃からの自分の得意とか興味”
を聞いた偉い方?人事の方?が、
「あそこならその特性が生かせるんじゃない?」
って決めたのだと思われます。
学生時代は、将来そんな仕事をするとは思っても
いなかった(そもそも世の中にそんな仕事があるとは
はっきり認識していなかった)のですが、
今になってみると、自分にとっては天職だったと
思っています。
今はネットで検索すれば、いろいろなことが
調べられますが、それでも学生さんが自分の天職を
特定することは出来ないと思います。自分で自分の
特性を客観的に分析すること自体難しいですし。
これに近いこと何回か教えてあるけど、
改めてこの記事読ませておきたいところ。
残酷かも知れないけど、これが現実なんだよね。
>給料が高い仕事と低い仕事はどこが違うのか。
>起業コンサルタント・安田修さんは「給料は需要と供給で
>決まる。他の人にはできない仕事をする人や高い教育を
>受けた人の価値は高く、必然的に給料も高くなる」という。
>安田さんの著書『中学3年生の息子に贈る、学校では
>教わらない「お金の真実」』(Gakken)より
https://president.jp/articles/-/82167
せっかく就職したなら、ちょっとした不条理や理不尽は
気にせずに、ちょっと我慢して頑張ってみた方が
良いと思いますね。おじさんは、
https://toyokeizai.net/articles/-/642070
そもそも、社会経験の少ない(世の中にはどんな会社、
どんな仕事、どんな稼ぎ方があるのかを十分理解していない。
自分の特性、他の人との違い、アドバンテージもわかって
いないかも知れない)学生さんが、自分に向いた仕事を
特定できる訳がない。無理に見つけて、「自分にはこれが
向いてる、やりたい!」みたいに思い込まなくてOK。
https://diamond.jp/articles/-/339509
https://toyokeizai.net/articles/-/651758
自分も最初の配属先は、希望として伝えた部門とは
全然違うところでした。
そんな部署・仕事が自分が入った会社内に
あることさえ知らなかった部署でした。
自分の配属先は、面接で聞かれて自分が答えた
”子供の頃からの自分の得意とか興味”
を聞いた偉い方?人事の方?が、
「あそこならその特性が生かせるんじゃない?」
って決めたのだと思われます。
学生時代は、将来そんな仕事をするとは思っても
いなかった(そもそも世の中にそんな仕事があるとは
はっきり認識していなかった)のですが、
今になってみると、自分にとっては天職だったと
思っています。
今はネットで検索すれば、いろいろなことが
調べられますが、それでも学生さんが自分の天職を
特定することは出来ないと思います。自分で自分の
特性を客観的に分析すること自体難しいですし。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。