2024年09月10日22:32
迷惑かけたくない病≫
カテゴリー │自己肯定感
先日紹介した記事
https://ameblo.jp/yunko113/entry-12826593012.html
にある、「迷惑かけたくない病」って上手い表現だな~
と思います。
>迷惑をかけたくないが故に遠慮して
>言いたいことを言わずに
>最終的に感情を爆発させる
>迷惑をかけたくない人って
>恐ろしく人に厳しかったりしますよね
>迷惑かけちゃダメ
> →迷惑をかける人は悪!
> →ムカつく、許せない
> →イライラが止まらない
>周りにも
>「迷惑をかけるなよ〜〜」
>という雰囲気を出して
>周りも迷惑をかけまいと我慢して
>辛い思いをしなければいけない
>自分も周りも不機嫌になりがちで
>心の中にモヤモヤを抱えて
>周りに不幸なオーラをばら撒く…
これって正にハラスメント(フキハラ)ですね。
フキハラ
https://mamanoko.jp/articles/31874
>フキハラをする人は自分のイライラやつまらないという感情を
>隠そうとせず、むしろ自分の不機嫌さをアピールする行動に出ます。
>周りの人は場の空気を少しでも良くしようと気を遣い、
>フキハラをする人を不機嫌にさせないよう神経をすり減らすため、
>体調を崩すことも珍しくありません。
>外と内との機嫌の差が激しい
>外では人当たりが良く社交的にふるまうのに、家の中では
>人を寄せつけないオーラを発するようなケースです。
人に迷惑かけなくない、人に良く思われたい意識があるから、
家の中ででちゃうんだねぇ。
>フキハラをする人は自分のペースが乱されるのを嫌うため、
>なにかを頼まれたり質問されたりすると不機嫌になる傾向があるようです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Jijico_32232/
>不機嫌な態度をあらわにし、その場にいる人を悩ませる
>「不機嫌ハラスメント」、通称「フキハラ」と呼ばれる
>ワードがSNS上で話題になっています。
>自分の思い通りにならないことがあると、すねたり、
>嫌な顔をしたり、突然黙り込んで無視し続ける…など、
自分が「迷惑かけたくない病」であり、フキハラやらかしてる
ことに自分で気付けている方の例
https://ameblo.jp/nalishinrigakuwoman/entry-12668243412.html
>迷惑かけないようにと頑張ってたのに
>結局
>大切な人達に不機嫌を撒き散らし、イヤな思いをさせてた。
>人に迷惑かける自分を許そう
>何でも一人で抱え込んで
>頑張り続けてきた人にとっては
>人に迷惑かける事って
>めっちゃ勇気いると思う
>でもね
>それ、逆に
>誰のためにもなってない
https://www.lettuceclub.net/news/article/1211306/
>夫にも足りないものはたくさんあるけれど
>私にも同じくらいある
>その一番に「許す心」
>それは夫をすということではなく
>自分自身を許すこと
>「全部一人じゃできない自分」を自分で許さないと
>そう自覚すると
>それまでなんで強がっていたのかわからなくなった
>キャパオーバーなのを自分自身が一番わかっているのに
>なんで頼れなかったんだろう 自分
>いろいろ考えてみても
>それは私の意味のないこだわりだったり
>つまらないプライドだったりで
>「夫に頼る」ということを
>自ら放棄していたような気がする
この連載
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1724132846434/
ダンナの方が一方的に悪いようにかかれているけど、
この奥さんにも問題あるよね。
正に「迷惑かけたくない病」で、フキハラしまくり。
この奥さんが、ダンナが病む原因の1つになってる。
でも、そこに全然気づいてない。
人によっては、「いや、ダンナが奥さんを察してやれよ」
と言う人もいるだろうけど、そういう人にはこちらをお勧めします。
https://toyokeizai.net/articles/-/503664
迷惑をかけたくない病の人は
>自分がどうしたいかよりも、他人からどう見られているか
>ということに気持ちが向きがちです。
>自分の本当の気持ちを自分で押し込めたり、
>ないがしろにしたり、見ないようにしてしまうのです。
>それを繰り返しているうちに、自分の気持ちがつかみづらくなります。
>ですから、まず自分がどう感じ、どうしたいのかを自覚することが必要なのです。
>というのも、当たり前ですが、自分の中で明確でないことは伝えられないからです。
そう、
「迷惑かけたくない病」の人の言うことは、
で、結局どうして欲しいの?が分からないのです。
(言ってる本人もわかってないのだから当たり前)
で、何やっても満足せず、不機嫌アピール続けるために
不十分な部分を新たに見つけてはそこに文句言うだけで、
永遠に満足しないっつー
「じゃあ、言われた通りにやるから、具体的に指示して」
って言うと、今度は「指示待ちかよ」ってまた不機嫌になるっつー
ここにも書かれてる。
http://mora110.blog.fc2.com/blog-entry-144.html
>加害者にとって重要なことは、問題を解決するということ
>ではなく、相手を責め自分が優位に立つことなので、
手に負えないね。
いや、本当に大事だな、、、自己肯定感。
と思う今日この頃です。
https://ameblo.jp/yunko113/entry-12826593012.html
にある、「迷惑かけたくない病」って上手い表現だな~
と思います。
>迷惑をかけたくないが故に遠慮して
>言いたいことを言わずに
>最終的に感情を爆発させる
>迷惑をかけたくない人って
>恐ろしく人に厳しかったりしますよね
>迷惑かけちゃダメ
> →迷惑をかける人は悪!
> →ムカつく、許せない
> →イライラが止まらない
>周りにも
>「迷惑をかけるなよ〜〜」
>という雰囲気を出して
>周りも迷惑をかけまいと我慢して
>辛い思いをしなければいけない
>自分も周りも不機嫌になりがちで
>心の中にモヤモヤを抱えて
>周りに不幸なオーラをばら撒く…
これって正にハラスメント(フキハラ)ですね。
フキハラ
https://mamanoko.jp/articles/31874
>フキハラをする人は自分のイライラやつまらないという感情を
>隠そうとせず、むしろ自分の不機嫌さをアピールする行動に出ます。
>周りの人は場の空気を少しでも良くしようと気を遣い、
>フキハラをする人を不機嫌にさせないよう神経をすり減らすため、
>体調を崩すことも珍しくありません。
>外と内との機嫌の差が激しい
>外では人当たりが良く社交的にふるまうのに、家の中では
>人を寄せつけないオーラを発するようなケースです。
人に迷惑かけなくない、人に良く思われたい意識があるから、
家の中ででちゃうんだねぇ。
>フキハラをする人は自分のペースが乱されるのを嫌うため、
>なにかを頼まれたり質問されたりすると不機嫌になる傾向があるようです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Jijico_32232/
>不機嫌な態度をあらわにし、その場にいる人を悩ませる
>「不機嫌ハラスメント」、通称「フキハラ」と呼ばれる
>ワードがSNS上で話題になっています。
>自分の思い通りにならないことがあると、すねたり、
>嫌な顔をしたり、突然黙り込んで無視し続ける…など、
自分が「迷惑かけたくない病」であり、フキハラやらかしてる
ことに自分で気付けている方の例
https://ameblo.jp/nalishinrigakuwoman/entry-12668243412.html
>迷惑かけないようにと頑張ってたのに
>結局
>大切な人達に不機嫌を撒き散らし、イヤな思いをさせてた。
>人に迷惑かける自分を許そう
>何でも一人で抱え込んで
>頑張り続けてきた人にとっては
>人に迷惑かける事って
>めっちゃ勇気いると思う
>でもね
>それ、逆に
>誰のためにもなってない
https://www.lettuceclub.net/news/article/1211306/
>夫にも足りないものはたくさんあるけれど
>私にも同じくらいある
>その一番に「許す心」
>それは夫をすということではなく
>自分自身を許すこと
>「全部一人じゃできない自分」を自分で許さないと
>そう自覚すると
>それまでなんで強がっていたのかわからなくなった
>キャパオーバーなのを自分自身が一番わかっているのに
>なんで頼れなかったんだろう 自分
>いろいろ考えてみても
>それは私の意味のないこだわりだったり
>つまらないプライドだったりで
>「夫に頼る」ということを
>自ら放棄していたような気がする
この連載
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1724132846434/
ダンナの方が一方的に悪いようにかかれているけど、
この奥さんにも問題あるよね。
正に「迷惑かけたくない病」で、フキハラしまくり。
この奥さんが、ダンナが病む原因の1つになってる。
でも、そこに全然気づいてない。
人によっては、「いや、ダンナが奥さんを察してやれよ」
と言う人もいるだろうけど、そういう人にはこちらをお勧めします。
https://toyokeizai.net/articles/-/503664
迷惑をかけたくない病の人は
>自分がどうしたいかよりも、他人からどう見られているか
>ということに気持ちが向きがちです。
>自分の本当の気持ちを自分で押し込めたり、
>ないがしろにしたり、見ないようにしてしまうのです。
>それを繰り返しているうちに、自分の気持ちがつかみづらくなります。
>ですから、まず自分がどう感じ、どうしたいのかを自覚することが必要なのです。
>というのも、当たり前ですが、自分の中で明確でないことは伝えられないからです。
そう、
「迷惑かけたくない病」の人の言うことは、
で、結局どうして欲しいの?が分からないのです。
(言ってる本人もわかってないのだから当たり前)
で、何やっても満足せず、不機嫌アピール続けるために
不十分な部分を新たに見つけてはそこに文句言うだけで、
永遠に満足しないっつー
「じゃあ、言われた通りにやるから、具体的に指示して」
って言うと、今度は「指示待ちかよ」ってまた不機嫌になるっつー
ここにも書かれてる。
http://mora110.blog.fc2.com/blog-entry-144.html
>加害者にとって重要なことは、問題を解決するということ
>ではなく、相手を責め自分が優位に立つことなので、
手に負えないね。
いや、本当に大事だな、、、自己肯定感。
と思う今日この頃です。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。