2015年02月21日22:53
カーナビYPB760DRのインプレとCDレシーバー交換と分解≫
カテゴリー │トランポ
http://ghl003.hamazo.tv/e5904985.html
で紹介したカーナビ(ドライブレコーダー付き)、カーナビYPB760DR
(750もほぼ同じ?)のインプレを少し書いてみます。
自分は全くカーナビに詳しくはありませんし、最近の他のカーナビも
知りませんので、単純に感じたことを書くだけです。

技術屋として何となく感じるのは、このカーナビ、現在位置の算出に
「今現在のGPS情報」だけでなく、「過去数秒の位置・移動方向・
移動スピードからの予想位置」をかなり強く加味しているのかな?
って感じです。
そのおかげか、普通に走行していると、かなりリアルタイムに
現在位置を表示し、ほとんど追従遅れを感じません。
ナビをさせると正確なタイミングで案内をしてきます。
一方、交差点が曲がっても、ナビの表示はしばらく元の道を
勝手に直進で進んでいて、曲がったことに気づいて正しい表示になるのが
遅い感じです。
また、ナビをさせていない(現在位置を表示しているだけの)状態で
交差点で曲がって、カーナビが曲がったことに気づく前に停車すると、
カーナビの表示は元の道をちょっと直進した先で止まっていて、
どれだけ待っても正しい位置表示になりません。
GPSの受信状況の表示はちゃんと3本立っているのに・・・です。
数秒経っても、過去の位置・進行方向・スピードから予想される位置と、
現在のGPS電波から求めた現在位置が一致しなかったら、
後者の方を信用して表示を修正してくれればいいのに・・・・と
思っちゃいます。
「そういう傾向のカーナビだ」と分かってしまえば、自分的には
「まあ、いいか。安いポータブルのカーナビだし」ですが、
気になる人だと気になるかも。
で、このカーナビをつけてしばらく経った先日、カーナビの下に写っている
CDレシーバーの故障が発覚しました。CDのEJECTが出来ないのです。
(JVC KD-CZ502 ってやつで、JVC製のオートバックス専売廉価モデル?
みたいなのです。1万円強?くらいだったと思います。)
前の100系ハイエースの途中から使い始めて、今のハイエースに移して
もう10年弱くらい使ってますので、諦めて更新しました。今度はまた
オートバックスへ行って¥5,980のIvizia SKK-CD03 ってのを買ってきました。

前のJVCのCDレシーバーはワンタッチで道路交通情報の周波数に
切り替えてくれる(もう1回押せば元の状態に戻してくれる)TIボタンが
重宝だったのですが、最近のはもうちょっと高いモデルでもこのボタンが
見当たらなかったので、「一番安いのでいいや」でコレにしました。
外したCDレシーバーは子供と一緒に分解して、出せなくなっていたCDを
救出しました。子供は何の手伝いにもなりませんが(笑)、「何だこりゃ」とか
「こんななってるんだ」と驚いていました。こういう分解好きな子供になって
欲しいものです。10年前の安いモデルなのにCDの機構がバネと
ゴムダンパーでしっかりフローティングさせてあって、車用ですから
当たり前なのかも知れませんが、自分も結構驚きました。
で紹介したカーナビ(ドライブレコーダー付き)、カーナビYPB760DR
(750もほぼ同じ?)のインプレを少し書いてみます。
自分は全くカーナビに詳しくはありませんし、最近の他のカーナビも
知りませんので、単純に感じたことを書くだけです。

技術屋として何となく感じるのは、このカーナビ、現在位置の算出に
「今現在のGPS情報」だけでなく、「過去数秒の位置・移動方向・
移動スピードからの予想位置」をかなり強く加味しているのかな?
って感じです。
そのおかげか、普通に走行していると、かなりリアルタイムに
現在位置を表示し、ほとんど追従遅れを感じません。
ナビをさせると正確なタイミングで案内をしてきます。
一方、交差点が曲がっても、ナビの表示はしばらく元の道を
勝手に直進で進んでいて、曲がったことに気づいて正しい表示になるのが
遅い感じです。
また、ナビをさせていない(現在位置を表示しているだけの)状態で
交差点で曲がって、カーナビが曲がったことに気づく前に停車すると、
カーナビの表示は元の道をちょっと直進した先で止まっていて、
どれだけ待っても正しい位置表示になりません。
GPSの受信状況の表示はちゃんと3本立っているのに・・・です。
数秒経っても、過去の位置・進行方向・スピードから予想される位置と、
現在のGPS電波から求めた現在位置が一致しなかったら、
後者の方を信用して表示を修正してくれればいいのに・・・・と
思っちゃいます。
「そういう傾向のカーナビだ」と分かってしまえば、自分的には
「まあ、いいか。安いポータブルのカーナビだし」ですが、
気になる人だと気になるかも。
で、このカーナビをつけてしばらく経った先日、カーナビの下に写っている
CDレシーバーの故障が発覚しました。CDのEJECTが出来ないのです。
(JVC KD-CZ502 ってやつで、JVC製のオートバックス専売廉価モデル?
みたいなのです。1万円強?くらいだったと思います。)
前の100系ハイエースの途中から使い始めて、今のハイエースに移して
もう10年弱くらい使ってますので、諦めて更新しました。今度はまた
オートバックスへ行って¥5,980のIvizia SKK-CD03 ってのを買ってきました。

前のJVCのCDレシーバーはワンタッチで道路交通情報の周波数に
切り替えてくれる(もう1回押せば元の状態に戻してくれる)TIボタンが
重宝だったのですが、最近のはもうちょっと高いモデルでもこのボタンが
見当たらなかったので、「一番安いのでいいや」でコレにしました。
外したCDレシーバーは子供と一緒に分解して、出せなくなっていたCDを
救出しました。子供は何の手伝いにもなりませんが(笑)、「何だこりゃ」とか
「こんななってるんだ」と驚いていました。こういう分解好きな子供になって
欲しいものです。10年前の安いモデルなのにCDの機構がバネと
ゴムダンパーでしっかりフローティングさせてあって、車用ですから
当たり前なのかも知れませんが、自分も結構驚きました。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。