2016年12月29日00:43
将棋で遊ぶ≫
カテゴリー │子供
じいちゃん、ばあちゃん家には、自分が子供の頃からある
将棋盤と駒があります。(全く高級なものではありません。)
ウチの子(上の子、小1)は今まで回り将棋専門!?でした。
積み将棋(我が家ではそう呼んでいるが世間的には「山崩し」?)を
やらせてみても上手くできなくて、やろうとしませんでした。
24日にじいちゃんばあちゃん家に行った時にやってみたら
「山崩し」もそこそこ遊べる様になっていました。
普通の将棋のように並べて(子供は全部表、自分は全部裏で)、
駒を指で弾いて盤から落とし合う遊びなんかもやっていたら、
子供が「動き方のルールを決めてバトルしよう」みたいな
ことを言い出しました。どうやらどこかで動物将棋を見たらしく
そんな様なことをやろう・・・と言う意味みたいです。
それが本当の将棋の遊び方なんだよ・・・って教えて、
駒の動き方を教えたら、「面白そう、やる!」って話になりました。
当然自分が勝ってしまい、悔しくて泣いたりもしてましたが、
「またやりたい」とな。
翌日25日、「じいちゃんばあちゃん家に行って、また将棋やろう」
とか本当に言い出しました。でも、午前は庭で遊んで、昼前から
買い物に行って、戻ってきたのは15時近くだったので、
じいちゃんばあちゃん家に行くのは諦めさせて帰宅しました。
ところが、帰宅して10分も経たない頃にばあちゃんが我が家に
将棋盤と駒を「クリスマスプレゼントだよ」と言って持ってきてくれました。
昨日の子供の様子を見て、買ってきてくれたのです。
じいちゃんばあちゃんは、プラ製でなく一応?木製の盤と駒を
探してくれて、いろいろお店で探したのですが見つからず、
ふと思いついてリサイクルショップを覗いてみて見つけたよ!
とのこと。子供は大喜び。

さっそく何局か指して遊びました。
この駒の字体は、黒彫って言うものみたいですね。
http://kyoto-tengudo.jp/knowladge/1496.html
王、飛、角以外は、焼印を捺したような感じのものです。
将棋の道具としては高価なものではなさそうですが、子供と
遊ぶには十分だし、一応木製なので指す時は将棋らしい?
良い音がします。じいちゃんばあちゃんありがとね!
自分は夕方ちょっとだけ出掛ける用事があったので、
本屋でこれ見つけて子供にあげました。
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=75047
詰め将棋の問題も載っているのですが、ちゃんと意味が分かったようで、
解答を説明してやると そうか~!なるほど! って感じの反応でした。
その後も読んでいるみたいです。
長続きするか分かりませんが、こういうものに興味を持ってくれるのは
親として嬉しいものです。自分は将棋は子供の頃に少しやったことがある
だけで全く強くはありませんが、しばらく子供につきあってやろうと思います。
ちなみにウチの子、オセロは普通に遊べます。
ちょっとオセロに慣れている大人には勝てませんが、
小1にしてはまあまあ強いと思います。
将棋盤と駒があります。(全く高級なものではありません。)
ウチの子(上の子、小1)は今まで回り将棋専門!?でした。
積み将棋(我が家ではそう呼んでいるが世間的には「山崩し」?)を
やらせてみても上手くできなくて、やろうとしませんでした。
24日にじいちゃんばあちゃん家に行った時にやってみたら
「山崩し」もそこそこ遊べる様になっていました。
普通の将棋のように並べて(子供は全部表、自分は全部裏で)、
駒を指で弾いて盤から落とし合う遊びなんかもやっていたら、
子供が「動き方のルールを決めてバトルしよう」みたいな
ことを言い出しました。どうやらどこかで動物将棋を見たらしく
そんな様なことをやろう・・・と言う意味みたいです。
それが本当の将棋の遊び方なんだよ・・・って教えて、
駒の動き方を教えたら、「面白そう、やる!」って話になりました。
当然自分が勝ってしまい、悔しくて泣いたりもしてましたが、
「またやりたい」とな。
翌日25日、「じいちゃんばあちゃん家に行って、また将棋やろう」
とか本当に言い出しました。でも、午前は庭で遊んで、昼前から
買い物に行って、戻ってきたのは15時近くだったので、
じいちゃんばあちゃん家に行くのは諦めさせて帰宅しました。
ところが、帰宅して10分も経たない頃にばあちゃんが我が家に
将棋盤と駒を「クリスマスプレゼントだよ」と言って持ってきてくれました。
昨日の子供の様子を見て、買ってきてくれたのです。
じいちゃんばあちゃんは、プラ製でなく一応?木製の盤と駒を
探してくれて、いろいろお店で探したのですが見つからず、
ふと思いついてリサイクルショップを覗いてみて見つけたよ!
とのこと。子供は大喜び。

さっそく何局か指して遊びました。
この駒の字体は、黒彫って言うものみたいですね。
http://kyoto-tengudo.jp/knowladge/1496.html
王、飛、角以外は、焼印を捺したような感じのものです。
将棋の道具としては高価なものではなさそうですが、子供と
遊ぶには十分だし、一応木製なので指す時は将棋らしい?
良い音がします。じいちゃんばあちゃんありがとね!
自分は夕方ちょっとだけ出掛ける用事があったので、
本屋でこれ見つけて子供にあげました。
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=75047
詰め将棋の問題も載っているのですが、ちゃんと意味が分かったようで、
解答を説明してやると そうか~!なるほど! って感じの反応でした。
その後も読んでいるみたいです。
長続きするか分かりませんが、こういうものに興味を持ってくれるのは
親として嬉しいものです。自分は将棋は子供の頃に少しやったことがある
だけで全く強くはありませんが、しばらく子供につきあってやろうと思います。
ちなみにウチの子、オセロは普通に遊べます。
ちょっとオセロに慣れている大人には勝てませんが、
小1にしてはまあまあ強いと思います。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。