2018年05月29日00:24
チェーンの掃除と給油≫
セローに使っているチェーンは純正の428V2です。
エンジンオイルの余りを時々給油してます。
掃除はほとんどしません。
なので、油を吸った泥がチェーンにこびりついてきます。
日曜にてんてんゴーに行くことになった前日、
久しぶりにチェーンの掃除をしました。
と言っても、チェーンにこびりついた油を吸った泥の塊を
竹串でつついて落とすだけです。
ここしばらく給油もサボっていたので、ベタベタ感もなく
竹串でつつけばポロポロと落ちてきます。
最後に古歯ブラシで落として掃除は終了。

細かい隙間にはまだまだ汚れが残っていますが気にせず
給油して作業完了。
こんなメンテでも意外に長持ちしている気がします。
シール(Oリング)の外に、さらにOリングを保護する?
「油を吸った泥の塊」というシール?があるからかな?
(少しでも抵抗を減らすって意味では、もうちょっとちゃんと
メンテする方が良いのかも知れませんが・・・。)
参考(トレックフィールドさんの記事)
http://blog.livedoor.jp/trekfield/archives/51694628.html
レースに使っていた(最近は出場してないけど)セローもだいたい
同じですが、レースの場合、レース前にしっかり注油しておいても
レースが終わる時には、油っけが無くなっていることがほとんどです。
で、レースから戻って、洗車する時間が無く、ドロドロのまま放置して
翌週洗車したりすると、油っけが皆無なので、水だけで泥汚れは
きれいに落とせます。でも、当然チェーンは赤く錆びてます。
そういう使い方だと、さすがに寿命は短いです。すぐに動きの硬い箇所
(スプロケットから離れても、曲がったままの部分)が出てきます。
エンジンオイルの余りを時々給油してます。
掃除はほとんどしません。
なので、油を吸った泥がチェーンにこびりついてきます。
日曜にてんてんゴーに行くことになった前日、
久しぶりにチェーンの掃除をしました。
と言っても、チェーンにこびりついた油を吸った泥の塊を
竹串でつついて落とすだけです。
ここしばらく給油もサボっていたので、ベタベタ感もなく
竹串でつつけばポロポロと落ちてきます。
最後に古歯ブラシで落として掃除は終了。

細かい隙間にはまだまだ汚れが残っていますが気にせず
給油して作業完了。
こんなメンテでも意外に長持ちしている気がします。
シール(Oリング)の外に、さらにOリングを保護する?
「油を吸った泥の塊」というシール?があるからかな?
(少しでも抵抗を減らすって意味では、もうちょっとちゃんと
メンテする方が良いのかも知れませんが・・・。)
参考(トレックフィールドさんの記事)
http://blog.livedoor.jp/trekfield/archives/51694628.html
レースに使っていた(最近は出場してないけど)セローもだいたい
同じですが、レースの場合、レース前にしっかり注油しておいても
レースが終わる時には、油っけが無くなっていることがほとんどです。
で、レースから戻って、洗車する時間が無く、ドロドロのまま放置して
翌週洗車したりすると、油っけが皆無なので、水だけで泥汚れは
きれいに落とせます。でも、当然チェーンは赤く錆びてます。
そういう使い方だと、さすがに寿命は短いです。すぐに動きの硬い箇所
(スプロケットから離れても、曲がったままの部分)が出てきます。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。