2024年01月11日00:30
オフロード用プロテクター(ビンテージ)≫
カテゴリー │バイク
昨年の12月にバイクに乗って遊んだ際、
沢の脇を登ろうとして失敗して、沢に転げ落ち、
脇腹(背中寄り)を打ちました。
走っている時はまだ良かったのですが、
帰ってから痛みが増し、夜は寝返りに四苦八苦。
くしゃみは絶対できない体になってしまいました。
1週間くらい鎮痛剤を飲み、もうバイクに乗れるかな?
という状態になるまで2週間くらいかかりました。
年が明けて、1/6に初乗りしたのですが、
歳も歳なので、もうあんな怪我はしたくないし、
防寒も兼ねてジャージの内側にプロテクターを
着用してみることにしました。
インナープロテクターを買っても良いのですが、
古~い、柔らかめのプロテクターがあるので、
それの肩・腕のガード部分を切りとって、
それをインナープロテクターとして使ってみました。
こちら。

切り取った肩・腕もガードも一緒に撮影したのが
こちら。

バイクに乗り始めて2年目の1994年に
「エンデューロレースに出てみたい・・・」と、その時
既にエンデューロレースを楽しんでいた職場の先輩に
相談した時に、「もう使わない古いプロテクターが
あるからあげる」と、いただいたものです。
後に「トレテクコンペ」って競技会で優勝して、
賞品としてプロテクターもらうまで、3年くらい?
これを使っていました。
たぶん1980年くらいのものだと思います。
冗談抜きにビンテージモノです。
これをインナープロテクターとして使って、
工具や飲み物を入れたザックを背負うと
プロテクターの縁がちょうど肩峰(肩の骨突起)に
当たってちょっと痛かったので、
次回使うまでにちょっと改造して改善したいと
思っています。
沢の脇を登ろうとして失敗して、沢に転げ落ち、
脇腹(背中寄り)を打ちました。
走っている時はまだ良かったのですが、
帰ってから痛みが増し、夜は寝返りに四苦八苦。
くしゃみは絶対できない体になってしまいました。
1週間くらい鎮痛剤を飲み、もうバイクに乗れるかな?
という状態になるまで2週間くらいかかりました。
年が明けて、1/6に初乗りしたのですが、
歳も歳なので、もうあんな怪我はしたくないし、
防寒も兼ねてジャージの内側にプロテクターを
着用してみることにしました。
インナープロテクターを買っても良いのですが、
古~い、柔らかめのプロテクターがあるので、
それの肩・腕のガード部分を切りとって、
それをインナープロテクターとして使ってみました。
こちら。

切り取った肩・腕もガードも一緒に撮影したのが
こちら。

バイクに乗り始めて2年目の1994年に
「エンデューロレースに出てみたい・・・」と、その時
既にエンデューロレースを楽しんでいた職場の先輩に
相談した時に、「もう使わない古いプロテクターが
あるからあげる」と、いただいたものです。
後に「トレテクコンペ」って競技会で優勝して、
賞品としてプロテクターもらうまで、3年くらい?
これを使っていました。
たぶん1980年くらいのものだと思います。
冗談抜きにビンテージモノです。
これをインナープロテクターとして使って、
工具や飲み物を入れたザックを背負うと
プロテクターの縁がちょうど肩峰(肩の骨突起)に
当たってちょっと痛かったので、
次回使うまでにちょっと改造して改善したいと
思っています。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。