2024年02月07日23:23
イタリアンハスクのシュラウド≫
この時代のハスクバーナ(イタリアンハスク)は、
タンク及びラジエターの左右のカバーのデザインが
特徴的で、自分はカッコ良いと思ってます。


とは言え、前端がこんなに鋭く尖っていて、
さらに左右にチューリップの様に開いたバイクで
山の中を走ったら、立ち木や蔓がここに
引っ掛からない???
って思っちゃいますよね。
はい、引っ掛けてしまうことあります!
転倒時などに。バキって逝ってしまいます。

写真では分かり難いかも知れませんが、
修理跡だらけです。
ちなみに、イタリアンデザインですが、車体の
基本設計はスウェーデン時代から踏襲されている
おかげなのか?
振動でネジが次々に緩んで部品が落ちる!?とか
あちこちが次々と壊れるとか、イタ車的な
困りごとは意外と少ないです。
なお、保安部品つけて登録はしてありますが、
完全にオフロード競技用途向けに設計されて
いるので、街乗りとかツーリングには全く向いて
おらず、全く使う気になれません。
タンク及びラジエターの左右のカバーのデザインが
特徴的で、自分はカッコ良いと思ってます。


とは言え、前端がこんなに鋭く尖っていて、
さらに左右にチューリップの様に開いたバイクで
山の中を走ったら、立ち木や蔓がここに
引っ掛からない???
って思っちゃいますよね。
はい、引っ掛けてしまうことあります!
転倒時などに。バキって逝ってしまいます。

写真では分かり難いかも知れませんが、
修理跡だらけです。
ちなみに、イタリアンデザインですが、車体の
基本設計はスウェーデン時代から踏襲されている
おかげなのか?
振動でネジが次々に緩んで部品が落ちる!?とか
あちこちが次々と壊れるとか、イタ車的な
困りごとは意外と少ないです。
なお、保安部品つけて登録はしてありますが、
完全にオフロード競技用途向けに設計されて
いるので、街乗りとかツーリングには全く向いて
おらず、全く使う気になれません。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。