2024年03月16日00:23
自己肯定感(その8:子供の自己肯定感)≫
カテゴリー │自己肯定感
そろそろ最終回かなぁ?
その1に
>今、自分が「子供をどんな人間に育てたいか?」
>と聞かれたら、迷わず 「自己肯定感を持った人間に
>育てたい」と答えるだろうから。
と書きましたがその辺りのこと。
https://dime.jp/genre/1051897/
より
>自己肯定感が高い子どもは、次のような特徴があるそうだ。
>・自分の気持ちや感じたことを伝えることができる
>・物事に「とりあえずやってみよう」という姿勢で、結果を気にせずにトライすることができる
>・選択肢に対して、どちらか好きなほうを選ぶことができる
>・取り組みの中で困難に直面しても「できるかもしれない」と最後までやり抜くことができる
そうそう、そんな子供に育って欲しい。
https://wondercode.jp/blog/how-to-accumulate-childrens-success-experiences-detailed-methods-and-points-to-note/
(ちょっと広告っぽいサイトだけど)
より
>成功体験とは、ある目標や課題を達成した結果で得られる
>肯定的な経験や感情のことを指します。成功体験は
>自己肯定感や自信を深めるために重要な要素です。
>成功体験が多い子どもの特徴
>失敗を恐れずに何事にも挑戦する
>コミュニケーション能力が高く、友達が多い
>変化に対するフットワークが軽い
>自己肯定感が高く、ポジティブシンキングを持っている
>自己管理能力が高い
>論理的思考力が高く、計画性がある
>行動にメリハリをつけられる
そうそう、そんな子供に育って欲しい。
そのためには、どうすればいいの?って部分は
上記のリンク先を直接読んでいただくとして、
自分が良いな~と思ったのはこんなところ。
https://dime.jp/genre/1051897/
にある
>そもそも新しいことに挑戦する機会があまりない、という子どもたちも
>少なくないので、さまざまなジャンルの物事に触れる機会をつくることは
>子どもの持ち味や得意を見つけ、世界を広げるきっかけになると思います。
>ですが、スペシャルな体験を提供することだけが自己肯定感を育むとは
>限りません。むずかしいことにどんどん挑戦させる、というよりは、
>スモールステップで『やってみたら楽しかった』『知らなかったけど面白かった』
>という小さな成功体験を積み重ねることが大切だと考えています
うん、これ。
シンプルで分かり易い記述としては、
https://www.asahi.com/asagakuplus/article/asasho/10825051
にある
>親の期待値はグッと下げて
> 自信をつけるには、「やった!」「できた!」と子ども自身が達成感を味わうことです。
>成功体験を積み重ねることで自信が蓄積されていきます。
> 子どもたちは日々成長していますから、「できたこと」「できるようになったこと」が
>たくさんあるはず。この「できた!」という達成感をしっかり、味わわせてあげてください。
> 自信は人との比較ではなく、過去の自分との比較で培われるものです。
>人との比較で得られた自信は、もっとできる人が出てきたときには、もろくも崩れてしまうからです。
> 人との比較ではなく、過去の自分と比べて得られる自信を育ててあげましょう。
自分で
リンクを集めておきたい
書き残しておきたい
と思ったのはこれくらいかな。
次回辺りから通常運転に戻ると思います。
(あっ、これも残しておきたい、、、と思うことが無ければ。)
ここ8回、興味のない方にはつまらないネタばかりで
すみませんでした。
その1に
>今、自分が「子供をどんな人間に育てたいか?」
>と聞かれたら、迷わず 「自己肯定感を持った人間に
>育てたい」と答えるだろうから。
と書きましたがその辺りのこと。
https://dime.jp/genre/1051897/
より
>自己肯定感が高い子どもは、次のような特徴があるそうだ。
>・自分の気持ちや感じたことを伝えることができる
>・物事に「とりあえずやってみよう」という姿勢で、結果を気にせずにトライすることができる
>・選択肢に対して、どちらか好きなほうを選ぶことができる
>・取り組みの中で困難に直面しても「できるかもしれない」と最後までやり抜くことができる
そうそう、そんな子供に育って欲しい。
https://wondercode.jp/blog/how-to-accumulate-childrens-success-experiences-detailed-methods-and-points-to-note/
(ちょっと広告っぽいサイトだけど)
より
>成功体験とは、ある目標や課題を達成した結果で得られる
>肯定的な経験や感情のことを指します。成功体験は
>自己肯定感や自信を深めるために重要な要素です。
>成功体験が多い子どもの特徴
>失敗を恐れずに何事にも挑戦する
>コミュニケーション能力が高く、友達が多い
>変化に対するフットワークが軽い
>自己肯定感が高く、ポジティブシンキングを持っている
>自己管理能力が高い
>論理的思考力が高く、計画性がある
>行動にメリハリをつけられる
そうそう、そんな子供に育って欲しい。
そのためには、どうすればいいの?って部分は
上記のリンク先を直接読んでいただくとして、
自分が良いな~と思ったのはこんなところ。
https://dime.jp/genre/1051897/
にある
>そもそも新しいことに挑戦する機会があまりない、という子どもたちも
>少なくないので、さまざまなジャンルの物事に触れる機会をつくることは
>子どもの持ち味や得意を見つけ、世界を広げるきっかけになると思います。
>ですが、スペシャルな体験を提供することだけが自己肯定感を育むとは
>限りません。むずかしいことにどんどん挑戦させる、というよりは、
>スモールステップで『やってみたら楽しかった』『知らなかったけど面白かった』
>という小さな成功体験を積み重ねることが大切だと考えています
うん、これ。
シンプルで分かり易い記述としては、
https://www.asahi.com/asagakuplus/article/asasho/10825051
にある
>親の期待値はグッと下げて
> 自信をつけるには、「やった!」「できた!」と子ども自身が達成感を味わうことです。
>成功体験を積み重ねることで自信が蓄積されていきます。
> 子どもたちは日々成長していますから、「できたこと」「できるようになったこと」が
>たくさんあるはず。この「できた!」という達成感をしっかり、味わわせてあげてください。
> 自信は人との比較ではなく、過去の自分との比較で培われるものです。
>人との比較で得られた自信は、もっとできる人が出てきたときには、もろくも崩れてしまうからです。
> 人との比較ではなく、過去の自分と比べて得られる自信を育ててあげましょう。
自分で
リンクを集めておきたい
書き残しておきたい
と思ったのはこれくらいかな。
次回辺りから通常運転に戻ると思います。
(あっ、これも残しておきたい、、、と思うことが無ければ。)
ここ8回、興味のない方にはつまらないネタばかりで
すみませんでした。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。