2024年07月22日22:37
ハイエースワゴンGLのトランポ化(3)≫
載せてみました。
とりあえず、ちょっと小ぶりなセローの方です。

ラダーレールも新作してあります。紹介は後日に。
とりあえず敷いてある段ボールは、これから
敷く予定のマットの型取り用に敷いてみたものです。
3列目シートが結構邪魔に感じました。少なくとも
通路側の席のヘッドレストは外しておく必要あり。
背もたれがペタンと前に倒せれば良いのですが、
スタンダードの状態だと、前に倒すのにも、後ろに
倒すのにも角度に制限があり、何ともなりません。
トランポやキャンピングカーを手がけるショップさんが
倒せる範囲を制限している内部のストッパーを
削りとる加工をカスタムメニューに載せている
理由が良くわかります。
Youtubeには自分でやる方法も紹介されていますが、
なかなかの手間ですね。削る時に火の粉が生地に
飛んで焦げ跡をつけてしまうのも怖いし。そのうち
ショップさんに頼んでやってもらうかも。

前輪の下に敷いてある板は、余った材料で作った
ものです。後日紹介予定。
右下方向に引っ張るタイダウンは、2列目シートの
フレームに掛けられるので、特に困りません。
写真はとりあえず乗り口のグリップ?で左に引っ
張っていますが、ほぼ真横に引く感じで、この
縛り方だと安定しません。スライドドアのステップ
部分に、アイボルトが何かで引っ掛けられる
ところを作った方が良さそうです。
ハンドルの左のバーエンドが、天井に近いので、
Fタイヤ全体をもう少し右に寄せた方が良かった感じ。
ただ、そのためにはやはり3列目の背もたれが邪魔
なんですよね。(前を固定した後、リヤを左に振れば
3列目の背もたれと距離がとれるのですが、
積む過程で邪魔になる。)
或は、バイクの右に立って、初めから左寄せで
バイクを積むか!?平地なら右に立ってバイクを
取り回すことも出来ますが、ラダーで積むのは
やったことが無い・・・。エンジンかけて半クラで
ラダーを登らせれば行けそうな気がするけど、
エンジンをかけた状態で積むと、その後から
燃料コックをオフにしても車内がガソリン臭く
なるんですよね。
とりあえず、ちょっと小ぶりなセローの方です。

ラダーレールも新作してあります。紹介は後日に。
とりあえず敷いてある段ボールは、これから
敷く予定のマットの型取り用に敷いてみたものです。
3列目シートが結構邪魔に感じました。少なくとも
通路側の席のヘッドレストは外しておく必要あり。
背もたれがペタンと前に倒せれば良いのですが、
スタンダードの状態だと、前に倒すのにも、後ろに
倒すのにも角度に制限があり、何ともなりません。
トランポやキャンピングカーを手がけるショップさんが
倒せる範囲を制限している内部のストッパーを
削りとる加工をカスタムメニューに載せている
理由が良くわかります。
Youtubeには自分でやる方法も紹介されていますが、
なかなかの手間ですね。削る時に火の粉が生地に
飛んで焦げ跡をつけてしまうのも怖いし。そのうち
ショップさんに頼んでやってもらうかも。

前輪の下に敷いてある板は、余った材料で作った
ものです。後日紹介予定。
右下方向に引っ張るタイダウンは、2列目シートの
フレームに掛けられるので、特に困りません。
写真はとりあえず乗り口のグリップ?で左に引っ
張っていますが、ほぼ真横に引く感じで、この
縛り方だと安定しません。スライドドアのステップ
部分に、アイボルトが何かで引っ掛けられる
ところを作った方が良さそうです。
ハンドルの左のバーエンドが、天井に近いので、
Fタイヤ全体をもう少し右に寄せた方が良かった感じ。
ただ、そのためにはやはり3列目の背もたれが邪魔
なんですよね。(前を固定した後、リヤを左に振れば
3列目の背もたれと距離がとれるのですが、
積む過程で邪魔になる。)
或は、バイクの右に立って、初めから左寄せで
バイクを積むか!?平地なら右に立ってバイクを
取り回すことも出来ますが、ラダーで積むのは
やったことが無い・・・。エンジンかけて半クラで
ラダーを登らせれば行けそうな気がするけど、
エンジンをかけた状態で積むと、その後から
燃料コックをオフにしても車内がガソリン臭く
なるんですよね。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。