2024年08月19日23:22
「人に迷惑をかけてはいけない」という昭和の日本の躾≫
カテゴリー │自己肯定感
なるほどと思った記事のメモ、
自分の勝手な思考のまとめのメモです。
(興味のない方には面白くないと思います。)
https://ghl003.hamazo.tv/e9898084.html
にも書きましたが、
「人に迷惑をかけてはいけない」って、
昭和の時代にはマッチしていたかも知れませんが、
情報化が進んだためか?今となっては、
その人自身、さらには身内や周りを不幸にする
呪縛の様に思えます。
最近なるほど(説明が分かり易い!)と思った記事。
>日本の親が言う「人に迷惑をかけないで」の大弊害
>曖昧な「迷惑基準」が子どもへの"呪い"になる
https://toyokeizai.net/articles/-/449306
ついでに検索してみつけた記事。
>迷惑をかけたくないという人ほど最終的に一番迷惑をかけてる
https://ameblo.jp/yunko113/entry-12826593012.html
最近、自分が感じるのは、「人に迷惑をかけてはいけない」の
謎の過剰な拡大解釈傾向。
例えば、
①人と同じようにするべき(違うことをすると迷惑をかける!?)
②今までと同じようにするべき(変えると人に迷惑をかける!?)
「同調圧力」とも言えますね。
そりゃ、「あと1回」、「今月で終わり」とかなら、
周りの人や今までとやり方を変えるのは、
周りを混乱させるかも知れませんが、
人に迷惑をかけたくないなら、
「手間とか時間とか費用が少なくて済む方法」を選択するのが
一番効果的だと思います。
何なら、自分がやると30分かかるものを、つきあいのある
知人についでにやってもらえば5分で済むなら、頼んじゃえば良い話。
その代わりに、その知人の用事を自分がやってあげた方が
短時間で済むことを引き受けてあげれば良いだけ。
広い視野で、お互い助け合って、お互い楽をすればいい。
今は携帯で簡単に連絡がとれる訳で、昭和に比べたら
助け合いも超やり易いですよね。
他には
③失敗してはいけない(失敗すると迷惑をかける!?)
→だからきっちり予定や計画をたてなければいけない
→上手く行く目途がついてから着手するべき
みたいなのとか。
これやられちゃうと、動き出しが遅かったり、
計画性は高いけど、臨機応変に、、、ってことが出来なくて、
予定や計画が狂うとイライラを周囲にまき散らされたりして
迷惑なんですよね、、、。
ミスを指摘すると、
怒ったり
自分は悪くないとか、〇〇のせいだとか主張したり
で、とにかく謝らない
みたいなタイプの人は、この③の解釈していて、
本人的には失敗しないように超頑張っているつもり
(それでもミスってしまったのだから私は悪くない!と思っている)
なのかな?と勝手に想像してます。
皆失敗はするのだから、素直に謝って、臨機応変に
リカバーすれば良いだけのことなのにね。
④自分の考えや希望を言ってはいけない
(それは我儘だから周りに迷惑になる!?)
周りに迷惑なのは、自分の考えや希望を周りに押し付ける
ことであり、言うこと自体は何ら問題ないですよね。
皆が意見を出し合って、着地点を探れば良いだけ。
自分の意見や希望を言わないでおいて、決まった結論に対して
腹の中に不満を抱えて不機嫌になったり、
自分の意見や希望は言わないけど、
皆がこうやってるから、こうやるべき
今までこうやってるから、こうやるべき
みたいなのを押し付けてくることも。
まさにこれ↓↓↓
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/336112
>極端な人は自信が「ある」のではなく、「ない」という。
>「ない」がゆえに自分で考えることを避け、「他人が決めた
>ルールを妄信してしまう」
>「自信のなさは頑固さにもつながります。ないがゆえに
>自分が現状で守っているルールを『必ず正しい』と考え
>他者にも『守るべき』とルールを強いるのです。
究極的には
⑤人に「それは不適切、それは不快」だと感じさせてはいけない
(それは迷惑をかけていることになる!?)
みたいなの。
世の中いろいろな人がいるのだから、万人にヨシとされる
ことだけをやって生きていける訳がありません。
それで社会が回る訳がありません。
人間、生きていれば自分の気付かないところで誰かに
迷惑をかけてしまうことがあるのは宿命です。
ネットを介した先にいる赤の他人にどう思われるか?
なんてことまで気にしてたらキリがありません。
どこかに誰かに迷惑かけている分、自分も周りに寛容でいて
あげればそれで良いと思います。
ネットで見聞きした赤の他人のふるまいを不適切、不快だと
感じても、自分に被害が及ばないなら、他山の石として
自分の心に留めるだけにして、スルーすれば良いのです。
有名人とかに、ネット上で匿名でいちいち誹謗中傷する人
(自分が被害を受けた訳でもないのに)って、この⑤の
解釈しているのではないか?
〇〇さんのテレビでの発言に、自分は不快感を持った。
→自分は〇〇さんに迷惑をかけられた!
→人に迷惑をかけるとは、〇〇許せん!
→自分が〇〇を正してやる!
みたいな。(本人は正義感!?)と勝手に想像してます。
「人に迷惑をかけてはいけない」の謎の「過剰」な「拡大解釈」
と、
・自分自身に自信が持てない、自己肯定感の低い大人
・そういう親に躾けられた?自己肯定感の低い若者
には、関連がある様な気がしてなりません。
①~⑤みたいな、「人に迷惑をかけてはいけない」の謎の
「過剰」な「拡大解釈」を子供に躾けてしまったら、
こんな↓↓↓子供には絶対育てられないよね、、、と思います。
https://dime.jp/genre/1051897/
より
>自己肯定感が高い子どもは、次のような特徴があるそうだ。
>・自分の気持ちや感じたことを伝えることができる
>・物事に「とりあえずやってみよう」という姿勢で、結果を気にせずにトライすることができる
>・選択肢に対して、どちらか好きなほうを選ぶことができる
>・取り組みの中で困難に直面しても「できるかもしれない」と最後までやり抜くことができる
https://wondercode.jp/blog/how-to-accumulate-childrens-success-experiences-detailed-methods-and-points-to-note/
(ちょっと広告っぽいサイトだけど)
より
>成功体験とは、ある目標や課題を達成した結果で得られる
>肯定的な経験や感情のことを指します。成功体験は
>自己肯定感や自信を深めるために重要な要素です。
>成功体験が多い子どもの特徴
>失敗を恐れずに何事にも挑戦する
>コミュニケーション能力が高く、友達が多い
>変化に対するフットワークが軽い
>自己肯定感が高く、ポジティブシンキングを持っている
>自己管理能力が高い
>論理的思考力が高く、計画性がある
>行動にメリハリをつけられる
ほんと、これらって現代~未来に於いて超重要な要素だと
思います。で、①~⑤みたいな
「人に迷惑をかけてはいけない」の謎の「過剰」な「拡大解釈」
の真逆に見えます。自分には。
日本人の自己肯定感の低さ(欧米とかに比べて)とか、
https://ghl003.hamazo.tv/e9827204.html
日本に多いと言われる?の同調圧力とか、
https://jp.stanby.com/magazine/entry/20240527
日本の昭和の躾、「人に迷惑をかけてはいけない」の
「過剰」な「拡大解釈」の影響なのではないかなぁ?
自分の勝手な思考のまとめのメモです。
(興味のない方には面白くないと思います。)
https://ghl003.hamazo.tv/e9898084.html
にも書きましたが、
「人に迷惑をかけてはいけない」って、
昭和の時代にはマッチしていたかも知れませんが、
情報化が進んだためか?今となっては、
その人自身、さらには身内や周りを不幸にする
呪縛の様に思えます。
最近なるほど(説明が分かり易い!)と思った記事。
>日本の親が言う「人に迷惑をかけないで」の大弊害
>曖昧な「迷惑基準」が子どもへの"呪い"になる
https://toyokeizai.net/articles/-/449306
ついでに検索してみつけた記事。
>迷惑をかけたくないという人ほど最終的に一番迷惑をかけてる
https://ameblo.jp/yunko113/entry-12826593012.html
最近、自分が感じるのは、「人に迷惑をかけてはいけない」の
謎の過剰な拡大解釈傾向。
例えば、
①人と同じようにするべき(違うことをすると迷惑をかける!?)
②今までと同じようにするべき(変えると人に迷惑をかける!?)
「同調圧力」とも言えますね。
そりゃ、「あと1回」、「今月で終わり」とかなら、
周りの人や今までとやり方を変えるのは、
周りを混乱させるかも知れませんが、
人に迷惑をかけたくないなら、
「手間とか時間とか費用が少なくて済む方法」を選択するのが
一番効果的だと思います。
何なら、自分がやると30分かかるものを、つきあいのある
知人についでにやってもらえば5分で済むなら、頼んじゃえば良い話。
その代わりに、その知人の用事を自分がやってあげた方が
短時間で済むことを引き受けてあげれば良いだけ。
広い視野で、お互い助け合って、お互い楽をすればいい。
今は携帯で簡単に連絡がとれる訳で、昭和に比べたら
助け合いも超やり易いですよね。
他には
③失敗してはいけない(失敗すると迷惑をかける!?)
→だからきっちり予定や計画をたてなければいけない
→上手く行く目途がついてから着手するべき
みたいなのとか。
これやられちゃうと、動き出しが遅かったり、
計画性は高いけど、臨機応変に、、、ってことが出来なくて、
予定や計画が狂うとイライラを周囲にまき散らされたりして
迷惑なんですよね、、、。
ミスを指摘すると、
怒ったり
自分は悪くないとか、〇〇のせいだとか主張したり
で、とにかく謝らない
みたいなタイプの人は、この③の解釈していて、
本人的には失敗しないように超頑張っているつもり
(それでもミスってしまったのだから私は悪くない!と思っている)
なのかな?と勝手に想像してます。
皆失敗はするのだから、素直に謝って、臨機応変に
リカバーすれば良いだけのことなのにね。
④自分の考えや希望を言ってはいけない
(それは我儘だから周りに迷惑になる!?)
周りに迷惑なのは、自分の考えや希望を周りに押し付ける
ことであり、言うこと自体は何ら問題ないですよね。
皆が意見を出し合って、着地点を探れば良いだけ。
自分の意見や希望を言わないでおいて、決まった結論に対して
腹の中に不満を抱えて不機嫌になったり、
自分の意見や希望は言わないけど、
皆がこうやってるから、こうやるべき
今までこうやってるから、こうやるべき
みたいなのを押し付けてくることも。
まさにこれ↓↓↓
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/336112
>極端な人は自信が「ある」のではなく、「ない」という。
>「ない」がゆえに自分で考えることを避け、「他人が決めた
>ルールを妄信してしまう」
>「自信のなさは頑固さにもつながります。ないがゆえに
>自分が現状で守っているルールを『必ず正しい』と考え
>他者にも『守るべき』とルールを強いるのです。
究極的には
⑤人に「それは不適切、それは不快」だと感じさせてはいけない
(それは迷惑をかけていることになる!?)
みたいなの。
世の中いろいろな人がいるのだから、万人にヨシとされる
ことだけをやって生きていける訳がありません。
それで社会が回る訳がありません。
人間、生きていれば自分の気付かないところで誰かに
迷惑をかけてしまうことがあるのは宿命です。
ネットを介した先にいる赤の他人にどう思われるか?
なんてことまで気にしてたらキリがありません。
どこかに誰かに迷惑かけている分、自分も周りに寛容でいて
あげればそれで良いと思います。
ネットで見聞きした赤の他人のふるまいを不適切、不快だと
感じても、自分に被害が及ばないなら、他山の石として
自分の心に留めるだけにして、スルーすれば良いのです。
有名人とかに、ネット上で匿名でいちいち誹謗中傷する人
(自分が被害を受けた訳でもないのに)って、この⑤の
解釈しているのではないか?
〇〇さんのテレビでの発言に、自分は不快感を持った。
→自分は〇〇さんに迷惑をかけられた!
→人に迷惑をかけるとは、〇〇許せん!
→自分が〇〇を正してやる!
みたいな。(本人は正義感!?)と勝手に想像してます。
「人に迷惑をかけてはいけない」の謎の「過剰」な「拡大解釈」
と、
・自分自身に自信が持てない、自己肯定感の低い大人
・そういう親に躾けられた?自己肯定感の低い若者
には、関連がある様な気がしてなりません。
①~⑤みたいな、「人に迷惑をかけてはいけない」の謎の
「過剰」な「拡大解釈」を子供に躾けてしまったら、
こんな↓↓↓子供には絶対育てられないよね、、、と思います。
https://dime.jp/genre/1051897/
より
>自己肯定感が高い子どもは、次のような特徴があるそうだ。
>・自分の気持ちや感じたことを伝えることができる
>・物事に「とりあえずやってみよう」という姿勢で、結果を気にせずにトライすることができる
>・選択肢に対して、どちらか好きなほうを選ぶことができる
>・取り組みの中で困難に直面しても「できるかもしれない」と最後までやり抜くことができる
https://wondercode.jp/blog/how-to-accumulate-childrens-success-experiences-detailed-methods-and-points-to-note/
(ちょっと広告っぽいサイトだけど)
より
>成功体験とは、ある目標や課題を達成した結果で得られる
>肯定的な経験や感情のことを指します。成功体験は
>自己肯定感や自信を深めるために重要な要素です。
>成功体験が多い子どもの特徴
>失敗を恐れずに何事にも挑戦する
>コミュニケーション能力が高く、友達が多い
>変化に対するフットワークが軽い
>自己肯定感が高く、ポジティブシンキングを持っている
>自己管理能力が高い
>論理的思考力が高く、計画性がある
>行動にメリハリをつけられる
ほんと、これらって現代~未来に於いて超重要な要素だと
思います。で、①~⑤みたいな
「人に迷惑をかけてはいけない」の謎の「過剰」な「拡大解釈」
の真逆に見えます。自分には。
日本人の自己肯定感の低さ(欧米とかに比べて)とか、
https://ghl003.hamazo.tv/e9827204.html
日本に多いと言われる?の同調圧力とか、
https://jp.stanby.com/magazine/entry/20240527
日本の昭和の躾、「人に迷惑をかけてはいけない」の
「過剰」な「拡大解釈」の影響なのではないかなぁ?
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。