2024年12月06日22:51
分かり易い≫
分かり易いなと思った記事。
【1】
https://president.jp/articles/-/88821
最近話題の「103万円の壁」関連の記事です。
ちゃんと
・主婦が超えてはいけない壁
・学生が超えてはいけない壁
で区別して書かれている点が良いと思います。
【2】
「秋田のクマ駆除」に"ブチ切れる人"なぜ増えた?
https://toyokeizai.net/articles/-/844729
>他人への想像力と理解に“個人差”
>意識的かどうかを問わずニュースを見たときの印象や
>感覚が優先されるほど、他者への想像力や理解が
>後回しにされていきます。
>ネットの普及で目にするニュースの量が増えたことが、
>「印象や感覚優先で、他者への想像力や理解が後回し」
>という風潮を加速
>特にネットニュースは「あまり考えずにコメントしてもいいもの」
>とみなされがちで、思い込みのような声が目立ちます。
脱サラした後の残りの人生を
心豊かに、穏やかに、余裕を持って楽しむために、
心理学的な記事にはチェックを入れている自分ですが、
自分が住んでいるところとは全然離れた地域のクマ駆除に
いちいち腹を立てたり、さらには苦情入れちゃう人の人生って、
全然幸せそうに見えない。
ちょっとでも自分の感覚と合わないといちいち声を荒げる
カスハラ、マタハラ、〇〇ハラ 年寄りもだけど。
自分はそうはならないように勉強(これもリスキリング?)を
続けたいと思います。
【1】
https://president.jp/articles/-/88821
最近話題の「103万円の壁」関連の記事です。
ちゃんと
・主婦が超えてはいけない壁
・学生が超えてはいけない壁
で区別して書かれている点が良いと思います。
【2】
「秋田のクマ駆除」に"ブチ切れる人"なぜ増えた?
https://toyokeizai.net/articles/-/844729
>他人への想像力と理解に“個人差”
>意識的かどうかを問わずニュースを見たときの印象や
>感覚が優先されるほど、他者への想像力や理解が
>後回しにされていきます。
>ネットの普及で目にするニュースの量が増えたことが、
>「印象や感覚優先で、他者への想像力や理解が後回し」
>という風潮を加速
>特にネットニュースは「あまり考えずにコメントしてもいいもの」
>とみなされがちで、思い込みのような声が目立ちます。
脱サラした後の残りの人生を
心豊かに、穏やかに、余裕を持って楽しむために、
心理学的な記事にはチェックを入れている自分ですが、
自分が住んでいるところとは全然離れた地域のクマ駆除に
いちいち腹を立てたり、さらには苦情入れちゃう人の人生って、
全然幸せそうに見えない。
ちょっとでも自分の感覚と合わないといちいち声を荒げる
カスハラ、マタハラ、〇〇ハラ 年寄りもだけど。
自分はそうはならないように勉強(これもリスキリング?)を
続けたいと思います。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。