なるほどと思った記事のメモ

カテゴリー │その他のお勧め自己肯定感

自分のメモです。

https://toyokeizai.net/articles/-/838776
「陰謀論」にハマる人が後を絶たない根本原因
フェイクニュースとの違いは何なのか

>両者の違いは「検証可能性」だと考えている。****は専門家や
>メディアの検証によってフェイクニュースと示された。
>しかし陰謀論は、検証するのが難しい。存在するかどうかもわからない
>影の政府にインタビューをして記事にするのは不可能だ。
なるほど。

>「******」という結論が最初にあり、ここに向かって
>「******」「*******」「********」といった、
>答えに合う理屈だけが組み上げられ、そうでない証拠や論理に
>ついては「当局は事実を隠蔽している」と考えて、陰謀論思考は
>どんどん加速していく。
・・・・・それで信じてしまうって、はっきり言ってしまうと、、、だなぁ。

検証不可能(それがフェイクだと証明できない)としても、
小中学校レベルの勉強ちゃんとしていれば、
  「それが事実である確率は限りなく低い」
  「それが事実だとしたら、その首謀者の目的、メリットは
   何なんだ?コスパ悪すぎだろ。だれもそんなこと
   やらねーよ。」
  「それを秘密裏で実現するためには、何人買収すればいいんだ?
   もの凄く大人数になるんじゃね?その大人数に一生それを
   黙らせておくために、一人あたりいくら払うんだ?
   総額はいったいくらになるんだ?国家予算レベルじゃね?
   その金はどっから出す?・・・って考えた瞬間に
   明らかに実現不可能じゃん。」
くらい想像できると思うのだが・・・。



https://dot.asahi.com/articles/-/242850?page=1
破産した「食用コオロギ」ベンチャー企業の社長が明かす
“SNS炎上騒動”の全真相 それでも「リベンジ」を誓うワケ

SNSのフェイクニュース信じて、裏取りもせずに抗議の
電話しちゃう人って、、、
熊の駆除に抗議の電話しちゃう人よりさらに、、、だなぁ。



https://friday.kodansha.co.jp/article/403096
「元県民局長のPC公開」NHK党・立花孝志氏に
透ける本心「バカな人たちをどう上手く利用するか」

はっきり言ってしまうと、それだよな、、、。
SNS上には、バカな人を利用しようとしているらしき
(見させて再生数を稼ぐ、これが真実だと拡散させる、
 財布の紐を緩めさせる、投票させる、etc.)
ウソ、大げさ、まぎらわしい
だらけだよね。

それに比べたら、
全てが正しいとは言えないだろうし、
偏り(スポンサーへの忖度とか)あるかも知れないし、
発信遅い(裏取りできるまで報道しない)し、
ある事実に対する社説・コメント・論評が頓珍漢
なこともあるかも知れないけど、
オールドメディアもまだまだそれなりに
信頼性は残ってる
(ウソ、大げさ、まぎらわしい、、、は少ない)
と思う。


同じカテゴリー(その他のお勧め)の記事
分かり易い
分かり易い(2024-12-06 22:51)

投資話の見抜き方
投資話の見抜き方(2024-11-11 22:41)

推し活のこと
推し活のこと(2024-11-11 00:18)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なるほどと思った記事のメモ
    コメント(0)