2025年01月24日10:34
なるほどと思った記事 と、お知らせ≫
カテゴリー │自己肯定感
最初にお知らせ。
最近ここへの投稿が少ないのは、本名で普通に公開できて、
他の人にも楽しんで?少なくとも少しは興味を持ってもらえる?
ってネタは、Facebookの方にアップしているためです。
本名で漢字表記です。
こちらは、自分のメモや、細かすぎるマニアックなネタが
主になります。
で、なるほどと思った記事シリーズ。
「人前で堂々と話せる人」がトーク中に考えていること
https://president.jp/articles/-/90650
>人の失敗をあざ笑うような人は、自分も笑われることに怯える。
>人の容姿をバカにする人は、自分も容姿でバカにされることに怯える。
そうかも。
自分に自信が持てない人って、
「謙虚な性格だから自分に自信が持てない」のではなく、
自分より下の人を見下しているから、自分も自分より
上の人から見下されると怯えてしまうのかも。
>「『ブスが街を歩くな』と思ってしまったとしても、『せやけど、
>服はちょっと可愛いやん』と良いところを探すクセをつけてみて」
>人の良いところを探して寛容になることで、自分自身への
>意識も変わり、人前で話すときの恐怖心がなくなったそうです。
これ見て、別の記事を思いだしました。
(子供の学校での父兄向けの講演で、
「注目された行動は頻度が高くなる」ってのが
出ていて、そうだよな~ と思って検索してみつけた。)
人は他者に「関心」を持たれた行動の頻度が増える
アドラー心理学の第一人者が説く、「ヨイ出し」のすすめ
https://logmi.jp/knowledge_culture/mentalhealth/329391
うん、これこれ。
「ダメ出し」でなく「ヨイだし」
「勇気くじき」でなく「勇気づけ」
もう1つ。
不機嫌をまき散らす人にならないように。
https://saita-puls.com/35435
これって正にフキハラ
https://ghl003.hamazo.tv/e9913958.html
自分が勝手に想像していることですが、
フキハラは昔から日本にあるもので、主には
3世代同居の頑固ジジイ(いつも不機嫌
そうな態度を出して、自分に意に沿うように周りに
気を遣わせる)とか、
イジワル姑とかが該当するのではないかと思います。
そういう家庭で、親や祖父母の顔色を伺いながら育って、
親や祖父母の言うことをちゃんと聞くように躾けられた
「真面目な良い子」が、今、親になって・・・みたいな構図。
で、親の言うことはちゃんと聞くけど、自己肯定感が
身につかず、自分軸で判断・決断できない(周りにどう
思われるか?ばかりを気にしてしまう。)ことや、
何事もちゃんとやろうとしすぎる完璧主義が、
https://ghl003.hamazo.tv/e9941180.html
現代社会では「生きづらさ」になっている、、、みたいな。
最近ここへの投稿が少ないのは、本名で普通に公開できて、
他の人にも楽しんで?少なくとも少しは興味を持ってもらえる?
ってネタは、Facebookの方にアップしているためです。
本名で漢字表記です。
こちらは、自分のメモや、細かすぎるマニアックなネタが
主になります。
で、なるほどと思った記事シリーズ。
「人前で堂々と話せる人」がトーク中に考えていること
https://president.jp/articles/-/90650
>人の失敗をあざ笑うような人は、自分も笑われることに怯える。
>人の容姿をバカにする人は、自分も容姿でバカにされることに怯える。
そうかも。
自分に自信が持てない人って、
「謙虚な性格だから自分に自信が持てない」のではなく、
自分より下の人を見下しているから、自分も自分より
上の人から見下されると怯えてしまうのかも。
>「『ブスが街を歩くな』と思ってしまったとしても、『せやけど、
>服はちょっと可愛いやん』と良いところを探すクセをつけてみて」
>人の良いところを探して寛容になることで、自分自身への
>意識も変わり、人前で話すときの恐怖心がなくなったそうです。
これ見て、別の記事を思いだしました。
(子供の学校での父兄向けの講演で、
「注目された行動は頻度が高くなる」ってのが
出ていて、そうだよな~ と思って検索してみつけた。)
人は他者に「関心」を持たれた行動の頻度が増える
アドラー心理学の第一人者が説く、「ヨイ出し」のすすめ
https://logmi.jp/knowledge_culture/mentalhealth/329391
うん、これこれ。
「ダメ出し」でなく「ヨイだし」
「勇気くじき」でなく「勇気づけ」
もう1つ。
不機嫌をまき散らす人にならないように。
https://saita-puls.com/35435
これって正にフキハラ
https://ghl003.hamazo.tv/e9913958.html
自分が勝手に想像していることですが、
フキハラは昔から日本にあるもので、主には
3世代同居の頑固ジジイ(いつも不機嫌
そうな態度を出して、自分に意に沿うように周りに
気を遣わせる)とか、
イジワル姑とかが該当するのではないかと思います。
そういう家庭で、親や祖父母の顔色を伺いながら育って、
親や祖父母の言うことをちゃんと聞くように躾けられた
「真面目な良い子」が、今、親になって・・・みたいな構図。
で、親の言うことはちゃんと聞くけど、自己肯定感が
身につかず、自分軸で判断・決断できない(周りにどう
思われるか?ばかりを気にしてしまう。)ことや、
何事もちゃんとやろうとしすぎる完璧主義が、
https://ghl003.hamazo.tv/e9941180.html
現代社会では「生きづらさ」になっている、、、みたいな。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。