2015年01月24日23:47
裏山?のルートを開通させる(3)≫
午前に自分が子供をスイミングに連れて行き、
午後は嫁さんが子供を映画(妖怪ウォッチ)に連れていって
くれたので、その間に山道の整備をしました。
今日は開通済みのメインルートをもうちょっと整備。
スタンディングで走ったり、ちょっとペースを上げた時に
顔や体に当たる可能性のある、道にはみ出している
枝や竹などを切りました。
それとメインルート脇にある、一番難易度の高い
ヒルクライム斜面を使える様に、倒木などをどかす
作業をしました。

一旦、少し谷になっている部分に降り、そこからまた脱出する
ヒルクライムです。ちょっと谷間なので土がニュルニュルしている
ことも多く、また加速区間が少しキャンバーなので加速がし難く、
ヒルクライムも上に行くほど角度がきつく、軽くジャンプする
くらいの気持ちで行く必要があります。
今日は作業着に長靴、助走区間もややニュルニュルでしたが、
タイヤの空気圧だけ本気モードに下げて、一応クリア。
ここを使ったのは2年ぶりかなぁ。
最後、ちょっと山の中は暗くなってきたけど、メインルートを
往復する所要時間を測定してみました。迂回路部分での
ミスコースとか無しに、スムーズに走れれば5分台でした。
距離は往復で1.7kmくらいみたい。
明るい時にちゃんとブーツとかも履いて走ったら5分切れるかも。
レース仕様セローならさらにタイムを縮め易いと思うけど、
細くてクネクネしててスピードは出ないルートなので、
エンデューロマシン(HasqWR125)使ってもここで
それ以上にタイムを縮める自信なし・・・(^^;
写真のヒルクライムは土が乾いている時にエンデューロマシンで
上ると軽さとパワー炸裂で超気持ち良いです。
でもニュルニュルの時はキャンバーっぽい助走区間で
2st125ccのエンジン特性で上手くトラクションさせるのが
超難しかったりします。
メインルートそのものは林道より簡単です。狭いだけで
砂利なんかの林道より、よっぽどグリップが良いです。
ご近所セローさん早く来て下さい。(笑。)
奥山の田中さんも夜勤明けにちょっと来る?
午後は嫁さんが子供を映画(妖怪ウォッチ)に連れていって
くれたので、その間に山道の整備をしました。
今日は開通済みのメインルートをもうちょっと整備。
スタンディングで走ったり、ちょっとペースを上げた時に
顔や体に当たる可能性のある、道にはみ出している
枝や竹などを切りました。
それとメインルート脇にある、一番難易度の高い
ヒルクライム斜面を使える様に、倒木などをどかす
作業をしました。

一旦、少し谷になっている部分に降り、そこからまた脱出する
ヒルクライムです。ちょっと谷間なので土がニュルニュルしている
ことも多く、また加速区間が少しキャンバーなので加速がし難く、
ヒルクライムも上に行くほど角度がきつく、軽くジャンプする
くらいの気持ちで行く必要があります。
今日は作業着に長靴、助走区間もややニュルニュルでしたが、
タイヤの空気圧だけ本気モードに下げて、一応クリア。
ここを使ったのは2年ぶりかなぁ。
最後、ちょっと山の中は暗くなってきたけど、メインルートを
往復する所要時間を測定してみました。迂回路部分での
ミスコースとか無しに、スムーズに走れれば5分台でした。
距離は往復で1.7kmくらいみたい。
明るい時にちゃんとブーツとかも履いて走ったら5分切れるかも。
レース仕様セローならさらにタイムを縮め易いと思うけど、
細くてクネクネしててスピードは出ないルートなので、
エンデューロマシン(HasqWR125)使ってもここで
それ以上にタイムを縮める自信なし・・・(^^;
写真のヒルクライムは土が乾いている時にエンデューロマシンで
上ると軽さとパワー炸裂で超気持ち良いです。
でもニュルニュルの時はキャンバーっぽい助走区間で
2st125ccのエンジン特性で上手くトラクションさせるのが
超難しかったりします。
メインルートそのものは林道より簡単です。狭いだけで
砂利なんかの林道より、よっぽどグリップが良いです。
ご近所セローさん早く来て下さい。(笑。)
奥山の田中さんも夜勤明けにちょっと来る?
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。