2016年06月19日22:51
湿気対策(今のところいい感じ!)≫
我が家のもともとの換気系(1階)は
リビングと和室に給気レジスターがあり、
トイレと風呂場・脱衣所に換気扇がありました。
しかし和室から給気をすると、和室が湿気って
畳がカビてしまうため、和室の給気レジスターを
DIYで換気扇に換えてあります。
http://ghl003.hamazo.tv/e5618792.html
http://ghl003.hamazo.tv/e5618793.html
http://ghl003.hamazo.tv/e5618799.html
しかし2014年に洗面所、脱衣所の竹タイルを
カビさせてしまい、
http://ghl003.hamazo.tv/e5618818.html
2015年はリビングのエアコンに加えて、
2台の除湿機を使いまくって何とかしのぎました。
しかし電気代が跳ね上がって、恐ろしい電気代に
なってしまいました。
なので今年はここに除湿機を置いてみました。

給気レジスターはリビングにしかありませんので、
換気扇から排気した分の空気を全部そこから吸って
くれれば、リビングのエアコンで除湿された空気が
1階全体に広がるはずなのですが、
実際には玄関辺り、或は玄関横のガレージ方面から
湿気った空気が入ってきている(それが和室や
洗面所や脱衣所に流れ込んでいる)感じがしたので
今年は玄関に除湿機を置いてみました。
玄関扉はちゃんとしたもので、隙間風が入るような
ものではありませんが、多少は隙間があるはずです。
また、写真右側のドアがガレージに続くドアで、
一応ドアの周囲の隙間は埋めてありますが、
http://ghl003.hamazo.tv/e5618724.html
完全とは言えませんし。
これやってみたら、今年は今のところいい感じです。
リビングのエアコンと、この1台の除湿機だけで
和室も洗面所も湿度を60%台で維持できています。
http://ghl003.hamazo.tv/e5618822.html
この除湿機にはこんな細工がしてあります。

http://ghl003.hamazo.tv/e6242915.html
排水はここに溜まりますので、水は1日1回捨てるだけで
十分です。(2日動かしてもギリギリ溢れないかも。)

タンクの水を捨てる時も、ホースを抜いて上に上げて
おけばよく、除湿機自体は運転させたままでOKです。
玄関は100Vのコンセントがありませんので、
ガレージから扉の隙間を通して引っ張ってきました。

さらに、ここに置いたメリットがもう1つ。
この除湿機はコンプレッサー式なので、騒音と言うか
振動がやや大きいのですが、この玄関の硬いタイル敷きの
土間部分に置くと、普通に床に置いた時ほど気になりません。
床に置くと振動が床に伝わって広がってしまう感じが
あるのですが、それが無いです。
そう言えば、この除湿機が乗っている台は、自分が中学の
2年か3年の時の技術家庭科の授業で作ったもので、
33か34年前のものなのですが、今でも重宝しています。
最後に・・・
NewマシンGETしました。(借り物ですが。)
Special thanks ↓
http://uniformshop.hamazo.tv/
要整備、セッティング変更で、この忙しい中
いつやるんだ?って感じですが、何とかして
動かせるようにしたいです。いずれネタにしますね。
リビングと和室に給気レジスターがあり、
トイレと風呂場・脱衣所に換気扇がありました。
しかし和室から給気をすると、和室が湿気って
畳がカビてしまうため、和室の給気レジスターを
DIYで換気扇に換えてあります。
http://ghl003.hamazo.tv/e5618792.html
http://ghl003.hamazo.tv/e5618793.html
http://ghl003.hamazo.tv/e5618799.html
しかし2014年に洗面所、脱衣所の竹タイルを
カビさせてしまい、
http://ghl003.hamazo.tv/e5618818.html
2015年はリビングのエアコンに加えて、
2台の除湿機を使いまくって何とかしのぎました。
しかし電気代が跳ね上がって、恐ろしい電気代に
なってしまいました。
なので今年はここに除湿機を置いてみました。

給気レジスターはリビングにしかありませんので、
換気扇から排気した分の空気を全部そこから吸って
くれれば、リビングのエアコンで除湿された空気が
1階全体に広がるはずなのですが、
実際には玄関辺り、或は玄関横のガレージ方面から
湿気った空気が入ってきている(それが和室や
洗面所や脱衣所に流れ込んでいる)感じがしたので
今年は玄関に除湿機を置いてみました。
玄関扉はちゃんとしたもので、隙間風が入るような
ものではありませんが、多少は隙間があるはずです。
また、写真右側のドアがガレージに続くドアで、
一応ドアの周囲の隙間は埋めてありますが、
http://ghl003.hamazo.tv/e5618724.html
完全とは言えませんし。
これやってみたら、今年は今のところいい感じです。
リビングのエアコンと、この1台の除湿機だけで
和室も洗面所も湿度を60%台で維持できています。
http://ghl003.hamazo.tv/e5618822.html
この除湿機にはこんな細工がしてあります。

http://ghl003.hamazo.tv/e6242915.html
排水はここに溜まりますので、水は1日1回捨てるだけで
十分です。(2日動かしてもギリギリ溢れないかも。)

タンクの水を捨てる時も、ホースを抜いて上に上げて
おけばよく、除湿機自体は運転させたままでOKです。
玄関は100Vのコンセントがありませんので、
ガレージから扉の隙間を通して引っ張ってきました。

さらに、ここに置いたメリットがもう1つ。
この除湿機はコンプレッサー式なので、騒音と言うか
振動がやや大きいのですが、この玄関の硬いタイル敷きの
土間部分に置くと、普通に床に置いた時ほど気になりません。
床に置くと振動が床に伝わって広がってしまう感じが
あるのですが、それが無いです。
そう言えば、この除湿機が乗っている台は、自分が中学の
2年か3年の時の技術家庭科の授業で作ったもので、
33か34年前のものなのですが、今でも重宝しています。
最後に・・・
NewマシンGETしました。(借り物ですが。)
Special thanks ↓
http://uniformshop.hamazo.tv/
要整備、セッティング変更で、この忙しい中
いつやるんだ?って感じですが、何とかして
動かせるようにしたいです。いずれネタにしますね。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。