2017年07月02日23:36
我が家の湿気対策2017(その7)≫
我が家の湿気対策シリーズの続きです。
その1~その6はこちら
その1 http://ghl003.hamazo.tv/e7390021.html
その2 http://ghl003.hamazo.tv/e7393281.html
その3 http://ghl003.hamazo.tv/e7394581.html
その4 http://ghl003.hamazo.tv/e7396212.html
その5 http://ghl003.hamazo.tv/e7399469.html
その6 http://ghl003.hamazo.tv/e7408919.html
先々週くらいまでは、除湿モード(その2、6あたり参照)で
使ってきました。この除湿機、やや大き目ではありますが
その分、十分な除湿効果を発揮してくれます。
ただ、一般の除湿器同様に、除湿モードで使うと
室温が上がるので、先週くらいからこの機種特有の
冷風モードで使い始めました。熱い排気はガレージ
方向に排出しています。
排気をガレージに抜いた分、玄関周りの隙間か?
リビングにある給気口辺りから?外気が入ってきている
はずですが、結果的には玄関から、洗面所・風呂方面
(換気扇がついているので、除湿した空気はこの方面に
引っぱられて流れて行っていると考えられる。)
の室温は、外気より&昨年までより低く抑えることが
出来ている感じです。
冷風モードにすると除湿効果はちょと落ちる感じです。
(温度、湿度計を見た印象で。)
でも、それは当然で、同じ水蒸気量なら、気温が
高い方が俗に言う湿度(相対湿度)は低く表示されますし、
その2の図で分かる通り、冷風モードは除湿した空気の
一部を排気として排出し、自分はそれをガレージに
抜いているためだと考えられます。
土曜の午前に、何か所かの室温、湿度をチェックしてみました。
水蒸気量(絶対湿度)への換算は↓こちらで行いました。
http://idea.eco.coocan.jp/kousaku/v-kuruma/seidenki/suijyouki.html
↓9:20の洗面所 水蒸気量に換算すると17.8g/㎥

同じ温度、湿度計を玄関ホールに移してみました。
↓ちょっと時間を置いて、9:33の表示値、
水蒸気量に換算すると17.1g/㎥です。

この位置は写真左方向がリビングにつながっていて、
そこではエアコンを使っていて、リビングから冷やされた&
除湿された空気が入ってきています。
水蒸気量が少な目なのはそのためかな。
↓確認のために洗面所に戻して、9:46の表示値
水蒸気量に換算すると17.8g/㎥で、9:20から変化なし。

今度は排気を送り込んでいるガレージ内に移してみて
↓ちょっと時間を置いて9:59の表示値、
水蒸気量に換算すると17.8g/㎥と完璧な一致。

29.5℃と暑くなってはいますが、除湿効果がガレージにも
及んでいることが確認できました。(狙い通り。その2参照)
今日の日曜は非常に暑かったので、冷風モードで
さらにパワフルモードにしてみました。その結果、
リビングのエアコン+この除湿機(冷風モード)で、
洗面所辺りも暑くなっても28℃台で収まり、
昨年までみたいに「トイレに行くと汗ばんでしまう」
みたいなことが無かったです。
この夏の電気代がちょっと心配だけど。
その1~その6はこちら
その1 http://ghl003.hamazo.tv/e7390021.html
その2 http://ghl003.hamazo.tv/e7393281.html
その3 http://ghl003.hamazo.tv/e7394581.html
その4 http://ghl003.hamazo.tv/e7396212.html
その5 http://ghl003.hamazo.tv/e7399469.html
その6 http://ghl003.hamazo.tv/e7408919.html
先々週くらいまでは、除湿モード(その2、6あたり参照)で
使ってきました。この除湿機、やや大き目ではありますが
その分、十分な除湿効果を発揮してくれます。
ただ、一般の除湿器同様に、除湿モードで使うと
室温が上がるので、先週くらいからこの機種特有の
冷風モードで使い始めました。熱い排気はガレージ
方向に排出しています。
排気をガレージに抜いた分、玄関周りの隙間か?
リビングにある給気口辺りから?外気が入ってきている
はずですが、結果的には玄関から、洗面所・風呂方面
(換気扇がついているので、除湿した空気はこの方面に
引っぱられて流れて行っていると考えられる。)
の室温は、外気より&昨年までより低く抑えることが
出来ている感じです。
冷風モードにすると除湿効果はちょと落ちる感じです。
(温度、湿度計を見た印象で。)
でも、それは当然で、同じ水蒸気量なら、気温が
高い方が俗に言う湿度(相対湿度)は低く表示されますし、
その2の図で分かる通り、冷風モードは除湿した空気の
一部を排気として排出し、自分はそれをガレージに
抜いているためだと考えられます。
土曜の午前に、何か所かの室温、湿度をチェックしてみました。
水蒸気量(絶対湿度)への換算は↓こちらで行いました。
http://idea.eco.coocan.jp/kousaku/v-kuruma/seidenki/suijyouki.html
↓9:20の洗面所 水蒸気量に換算すると17.8g/㎥

同じ温度、湿度計を玄関ホールに移してみました。
↓ちょっと時間を置いて、9:33の表示値、
水蒸気量に換算すると17.1g/㎥です。

この位置は写真左方向がリビングにつながっていて、
そこではエアコンを使っていて、リビングから冷やされた&
除湿された空気が入ってきています。
水蒸気量が少な目なのはそのためかな。
↓確認のために洗面所に戻して、9:46の表示値
水蒸気量に換算すると17.8g/㎥で、9:20から変化なし。

今度は排気を送り込んでいるガレージ内に移してみて
↓ちょっと時間を置いて9:59の表示値、
水蒸気量に換算すると17.8g/㎥と完璧な一致。

29.5℃と暑くなってはいますが、除湿効果がガレージにも
及んでいることが確認できました。(狙い通り。その2参照)
今日の日曜は非常に暑かったので、冷風モードで
さらにパワフルモードにしてみました。その結果、
リビングのエアコン+この除湿機(冷風モード)で、
洗面所辺りも暑くなっても28℃台で収まり、
昨年までみたいに「トイレに行くと汗ばんでしまう」
みたいなことが無かったです。
この夏の電気代がちょっと心配だけど。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。