2018年01月05日23:24
2017年の太陽光発電の状況≫
カテゴリー │マイホーム
久しぶりに太陽光発電ネタです。
前回はコレ↓かな?
http://ghl003.hamazo.tv/e6927752.html
モニタから2017年のデータを拾って
いつものグラフにプロットしてみました。

結構ばらつくので、月の発電量の年間平均を
とってみると以下のようになります。
(参考に何月が最高だったかも書いてみます。)
2014年 411kwh 最高は5月の561
2015年 379kwh 最高は5月の527
2016年 393kwh 最高は8月の521
2017年 400kwh 最高は7月の523
特に性能低下はしてない?みたいだから
異常なしかな?と考えてます。
消費量、買電量、売電量も同じ様にグラフ化
していますが、恥ずかしいので非公開です。
消費量は冬が一番多いです。我が家は嫁さんの
好みでオイルヒーター使っているからだと思います。
買電量も冬が一番多いです。発電量が少ないし、
発電するのは日中で、消費が多いのは気温が下がる
夜とか朝と、時間帯のずれもあるからでしょう。
売電量は絶対5月が一番多くなります。
発電量が多くて、エアコン使わない時期ですからね。
発電量と売電量の差(=消費量と買電量の差)をとって、
発電した電気の自家消費量も見ていますが、
これは夏場が一番多くなります。
日中に発電した電力を、即エアコンで自家消費して
いってしまうからでしょう。
消費量、買電量は年々増加傾向で、
売電量は年々低下傾向です。
家族が増えているからってのはもちろんですが、
2016年からの変化理由は多分下記の2つです。
上の子が自分部屋が欲しい、そこで寝る
と言い出したので、2階の部屋にエアコンを
1台追加した。
http://ghl003.hamazo.tv/e7451632.html
梅雨~夏の間、冷風除湿機をフル稼働させた。
http://ghl003.hamazo.tv/e7517812.html
2014年みたいに年間の支払電気代と、売電収入が
だいたい同じで、年間の電気代ほとんどゼロなんて
ことはもう2度とないと思いますが、
太陽光発電をつけていなかったら恐ろしい電気代に
なっていたと思われ、つけて良かったかな?と
思っています。
元をとるには、このままもう4、5年(←たぶん)は
働いてもらわないといけませんけどね。
前回はコレ↓かな?
http://ghl003.hamazo.tv/e6927752.html
モニタから2017年のデータを拾って
いつものグラフにプロットしてみました。
結構ばらつくので、月の発電量の年間平均を
とってみると以下のようになります。
(参考に何月が最高だったかも書いてみます。)
2014年 411kwh 最高は5月の561
2015年 379kwh 最高は5月の527
2016年 393kwh 最高は8月の521
2017年 400kwh 最高は7月の523
特に性能低下はしてない?みたいだから
異常なしかな?と考えてます。
消費量、買電量、売電量も同じ様にグラフ化
していますが、恥ずかしいので非公開です。
消費量は冬が一番多いです。我が家は嫁さんの
好みでオイルヒーター使っているからだと思います。
買電量も冬が一番多いです。発電量が少ないし、
発電するのは日中で、消費が多いのは気温が下がる
夜とか朝と、時間帯のずれもあるからでしょう。
売電量は絶対5月が一番多くなります。
発電量が多くて、エアコン使わない時期ですからね。
発電量と売電量の差(=消費量と買電量の差)をとって、
発電した電気の自家消費量も見ていますが、
これは夏場が一番多くなります。
日中に発電した電力を、即エアコンで自家消費して
いってしまうからでしょう。
消費量、買電量は年々増加傾向で、
売電量は年々低下傾向です。
家族が増えているからってのはもちろんですが、
2016年からの変化理由は多分下記の2つです。
上の子が自分部屋が欲しい、そこで寝る
と言い出したので、2階の部屋にエアコンを
1台追加した。
http://ghl003.hamazo.tv/e7451632.html
梅雨~夏の間、冷風除湿機をフル稼働させた。
http://ghl003.hamazo.tv/e7517812.html
2014年みたいに年間の支払電気代と、売電収入が
だいたい同じで、年間の電気代ほとんどゼロなんて
ことはもう2度とないと思いますが、
太陽光発電をつけていなかったら恐ろしい電気代に
なっていたと思われ、つけて良かったかな?と
思っています。
元をとるには、このままもう4、5年(←たぶん)は
働いてもらわないといけませんけどね。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。