2018年06月05日00:27
自然薯≫
カテゴリー │自然
日曜に家の周りの除草をしました。
家の西側の↓このエリア

石が敷き詰めてあるので、草は少な目ですが、
石の間から、↓こんなのがチョロチョロと生えています。

何故生えてくるのかはだいたい分かっています。
横の藪から、↓こんなの(種)が飛んできて、ここに落ちるからです。

この↓蔓植物が伸びて、花を咲かせるとこの種をつけるみたいです。

抜くと、小さな芋のようなものがついています。

前々から、たぶん・・・と思っていましたが、
ネットで調べてみたら、これ自然薯みたいですね。
お隣の敷地だし、竹藪の斜面(竹の地下茎だらけ)に生えて
いるので、芋を掘りだしてみるつもりはありません。
でも、自分の庭に移植して、栽培できたら面白そうです。
栽培方法はネットでいろいろ紹介されているし。
でも、今はそんな余裕ないので、今年は実験として
抜いた時についてきた小さな芋たち↓を、

要らなくなった鉢やら、庭のあちこちに埋めてみました。
生えてくるのかな?
家の西側の↓このエリア

石が敷き詰めてあるので、草は少な目ですが、
石の間から、↓こんなのがチョロチョロと生えています。

何故生えてくるのかはだいたい分かっています。
横の藪から、↓こんなの(種)が飛んできて、ここに落ちるからです。

この↓蔓植物が伸びて、花を咲かせるとこの種をつけるみたいです。

抜くと、小さな芋のようなものがついています。

前々から、たぶん・・・と思っていましたが、
ネットで調べてみたら、これ自然薯みたいですね。
お隣の敷地だし、竹藪の斜面(竹の地下茎だらけ)に生えて
いるので、芋を掘りだしてみるつもりはありません。
でも、自分の庭に移植して、栽培できたら面白そうです。
栽培方法はネットでいろいろ紹介されているし。
でも、今はそんな余裕ないので、今年は実験として
抜いた時についてきた小さな芋たち↓を、

要らなくなった鉢やら、庭のあちこちに埋めてみました。
生えてくるのかな?
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。