期待していないもの

カテゴリー │未来を妄想する

面白いと思った記事の紹介です。

https://ascii.jp/elem/000/004/163/4163474/
自分は生成AIはあまり期待していません。
というか、実用になる・利益が出せるレベルになるまでは、
まだまだ時間がかかると思ってます。10年とか。
著作権他、権利絡みのルール整備とか、
ネット上にある玉石混交の情報の中から信頼できる情報だけを
取り出す方法の開発(尤もらしく嘘情報をネット上に流す輩との
いたちごっこ)とか、大変過ぎる。

IT化とか、DXとか、AIでももっとシンプルなもの(将棋AIとか)は
利益を生み出す様になってくると思うけど、生成AIだけはねえ・・・。
今のうちから技術開発に取り組むのは良いけど、
成功して将来大儲けする企業もでれば、
全く投資を回収できずに終わる企業もでるんじゃないかな。


https://smart-flash.jp/sociopolitics/257200/1/1/
こっちには空飛ぶ車のことも書かれてますが、
自分は空飛ぶ車も期待していません。
例えば、体重70kgの人を、5km移動させる時に
(その人のエネルギー、つまり体力を消費させずに移動させる時)、
最も少ないエネルギー(電気とかガソリンとか)で済むものは?
って考えた時に、空飛ぶ車はエネルギー効率が悪すぎます。
地球温暖化とか危惧されている時に、無駄にエネルギーを
消費する(エネルギーを熱に変換してしまう)ものが
この先発展・実用化するとは思えません。
空を飛ぶなら、飛行機の様に高速で飛んで、翼で得られる
揚力を利用して浮かないとねぇ・・・と考えます。

人を一人運ぶのにエネルギー効率が最も高くできそうなのは
軽量電動スクーターみたいなものではないかなぁ?
(スーパーカブも素晴らしいけど、ちょっと重すぎ。)
電動キックボードはそれに近いけど、タイヤ外径が小さく
転がり抵抗の大きさや、走行安定性の悪さがネックかと。
今さらですが、人のエネルギー(体力)も使ってしまいますが、
電動アシスト付き自転車はコンセプト的に優れた乗り物だと思います。
敢えて電気だけで自走できない様にして(電動スクーターにしない)、
スピードが上がるとアシストを減らすことで、交通ルールや
免許制度の課題を回避して、普及させることが出来ているので。


同じカテゴリー(未来を妄想する)の記事
AIについて考える
AIについて考える(2025-02-07 01:07)

某県知事さん
某県知事さん(2024-11-18 21:51)

流行りの職業
流行りの職業(2018-09-26 01:39)

逆張りを考える
逆張りを考える(2017-07-15 01:21)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
期待していないもの
    コメント(0)