流行りの職業

カテゴリー │未来を妄想する

自分が大学に入った頃~卒業して就職した頃は、
NECのPC88シリーズがピークを越え、
PC98シリーズが一般化し、企業ではPC98シリーズが
当たり前・・・になった時代です。

情報工学科は人気があり競争率が高く、
就職も電気・電子系は人気がありました。
プログラマー的な職業が、時代の最先端みたいな
雰囲気がありました。

が、今では競争が激しく、コーディングや
プログラミングだけでない、幅広く高い能力がないと
厳しい世界みたいですね。たぶん。
特に年齢が上がってくると。

最近は人手不足で新卒は売り手市場になっていて、
IT企業やベンチャーは人気があるみたいですね。
優秀な学生にはコンサルティングファームなんて方面も
人気の様で。共通するのは、ITリテラシーとか事業経営
みたいな業界を問わない、つぶしの効くスキルが短期間で
習得できそうな方面・・・って感じでしょうか。

大手企業の不祥事とか、それによる経営不振(継続が
危ぶまれるレベルの)とかで、かつては安泰とみられていた
上場企業と言えども、将来どうなるかは分からないという
不安の裏返しでしょうか。
或は、大手企業だと、どこに配属されるか分からない、
一度配属されると、全然違う分野(自分の興味のある
分野、事業)への異動はなかなか叶えられないみたい・・・
なことからでしょうか。

このネタに結論らしい結論はないのですが、
ITとかベンチャーとかコンサルとかは、
自分が就職した時代のプログラマーと一緒で
よほど優秀でないと厳しい、歳をとると特に・・・
ってことになりそうな気がしています。

自分は入社時の面接でのちょっとした会話(子供の頃から
工作が好きだった・・・みたいな)で適性を見抜かれ?(たぶん)、
設備・治工具開発(簡単に言えば機械設計)の部署に
配属になり、そこで得たスキルが今でも自分の軸に
なっています。(今の職場では生かせてないけど。)
自分でも自分にあっていると思うので、ラッキーだったと
思います。機械設計なんて今時全然流行りでも何でも
ありませんが、当面は(日本の製造業の製造拠点が
海外に移りつつありますが、開発拠点が日本に残って
いる限り)日本で食べていける(欲張らなければ)
重宝なスキルだと思ってます。

機械設計って、大手企業でも内部でその技術を
発展・継承していくのは難しく(?)、アウトソース化が
進んでいる気配も感じます。(この技術を持っている
中小企業や個人が重宝されるようになって行く。)
そういう意味でも、良いスキルを持てたな~と思います。

テレビなんかで、何かの製造工程を映して、「何を
作っているのでしょ~か?」みたいなクイズがありますが、
ああいうのを見て、「こういう機械を作る仕事をしたい!
こういう機械を開発している会社に入りたい、大企業
じゃなくてもいいから。」って思う若い人はどれくらいいるのかな?
もしいたら「なかなか良い着眼点だね!(金持ちに
なりたいとか欲張らないなら。)」と言ってあげたいです。

長くなったので終わり。
(最後までつきあってくれた方ありがとうございます。)


同じカテゴリー(未来を妄想する)の記事
AIについて考える
AIについて考える(2025-02-07 01:07)

某県知事さん
某県知事さん(2024-11-18 21:51)

期待していないもの
期待していないもの(2023-10-19 23:06)

逆張りを考える
逆張りを考える(2017-07-15 01:21)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
流行りの職業
    コメント(0)