筍掘り≫
カテゴリー │自然
我が家の近くの山には孟宗竹の竹林があり、この時期には
筍がとれます。と言うか、竹林が恐ろしい勢いで拡大しています。
竹が生えると、そこに生えていた広葉樹には陽が当たらなくなり
広葉樹は徐々に枯れていっています。
この山の中には赤道(細い公道)が通っており、土地も結構細かく
筆が分けられており、どの地主さんも手入れには来ていないらしいです。
一番大きな竹林のエリアの地主さんらしき人が筍を取りに
来ているのに出会ったことがありますが、その方も他の区画?に
竹が広がるのは放置しているみたいです。
この地に引っ越して来る以前から自分がこっそりバイクで
トレッキングを楽しむ(最近はそんな時間もとれませんが)山でも
ありますので(この山があるから、ここに家を建てたとも言う。)、
ここ10年くらい公道を越えて他の区画に生えてきた竹を伐採して
竹林の拡大を防いでいるのは実は自分です。
竹は大きくなってから伐採するより、筍の段階で蹴倒す方が
圧倒的に簡単です。数mの高さに伸びていても、まだ柔らかいので
伐採するのも簡単です。
公道上や他の区画に生えてきている手頃な大きさの筍があった時は
掘り出して持ち帰ります。(^^)
今年は5/4と、5/11に作業をしに山に入り、5/4は3本、5/11は2本
の筍を収穫してきました。なぜその日に作業をしたかと言えば、
5/5は子供の日で、5/11は母の日で実家に行ったからです。
我が家では筍を茹でる大きめの鍋が無く、嫁さんは喜んで
くれませんので、収穫した筍は実家に持って行き茹でてもらって
(米糠と一緒に)、茹でたものを少しもらって帰るのがここ数年の
パターンです。
5/11に収穫した筍です。↓
左のは上手く地下茎を切って、全体を掘り出すことが出来たものです。