セロー225に使っているハンドルバー(その2)

カテゴリー │バイク整備、セッティングセローエンデューロトライアル

前回に続いて、今回はエンデューロレース用に仕立ててある
4JG5セロー(レアルエキップスペシャル仕様)
http://ghl003.hamazo.tv/e5618750.html
に使ってるハンドルバーの紹介です。

ZETAのZE08-123(レンサルだとカーマイケル相当)
長さは795mmにしています。
セロー225に使っているハンドルバー(その2)
使っているハンドガードについてはこちら
http://ghl003.hamazo.tv/e5618826.html

このハンドルバーに至るまでの、自分がレースに使う車両に
使ってきたハンドルバーの歴史を思い出すと・・・

1994~ 4JG1 セロー225W
 ノーマル →レンサル モトクロス5インチだったか、5.5インチだったか?

1999~ 1RH  TT225
 4JG1につけていたもの↑をこれに移して使ったと思う。
 (で、4JG1はトライアル用ハンドルバーをつけた気がする。)

セローのノーマルは引き(E寸法)が強く、高めにしようと起こし気味にセット
すると、ライズが強い状態になり違和感が激しく、起こし気味にしなくても
高さのあるハンドルにしたいと思い(当時)、ハンドルを換えた気がします。

2001~ 4JG5 セロー225WE(レアルエキップスペシャル)
   レンサル マクグラス →カーマイケル →ZETA ZE08-123(現在)

中古でこのマシンを入手した時についていたのがマクグラスモデルでした。
前オーナーの好みだったかもしれませんが、当時このマシンを作り
上げたレアルエキップの河合社長もマクグラスを勧めていました。
河合さんはトライアル国際A級で、サバイバル的なエンデューロに
セローで出ても当然好成績で、身長も自分に近くて、自分がいろいろ
真似をさせていただいた方でしたので、先ずは河合さんを信じて
ついていたマクグラスをそのまま使ってみました。結果は良好で、
マシンの良さもありレースの成績も残せる様になりました。

そのハンドルバーを曲げてしまい次に選んだのが、マクグラスモデルに
比較的似ている(高め、引きが小さめ)けど、ちょっとだけ違うカーマイケル
モデルでした。その頃もう1台のセローにはトライアルハンドルを
つけていて、それに近い(さらに引きの小さい)ハンドルにしたかったのと、
感覚的にもうちょっとフラットな(B寸法とC寸法の差が少ない)
ハンドルにしてみたくてこれにしました。(2002年か2003年くらい)

カーマイケルモデルはマクグラスモデル以上に自分には
好印象で、曲げてしまって交換する時もカーマイケルモデルと
ほぼ同じ寸法のZETA ZE08-123にして(2007年)、今でも
それがついています。
このハンドルバーの形状はその後しばらくホンダCRや
カワサキKXの標準装着されるハンドルバーになっていたと思います。

トライアル指向と言いながら、モトクロス向け?のハンドルバー形状を
採用していることになりますが、エンデューロ競技の中で、
スタンディングでガレ場や、激登り、激下りなどの難所をクリアするのに
向いていて、かつ長時間走っても疲れ難いってことを求めてきて、
結果的に自分はこのハンドルバーになりました。
モトクロスの方だと「コーナーで押さえが効く」みたいな?観点が
重要になるのかもしれませんが、自分はコーナーを速く曲がることを
全く重視していませんので、そういうことは一切考慮していません。

自分のハンドルバー選択をそのまま他の人に勧めるつもりは
ありませんが、どうせ替えるなら自分なりの理由とかコンセプト
みたいなものを持って替えると、実際の効果が(気分的効果でなく)
得られると自分は思います。


同じカテゴリー(バイク)の記事
5月のレース
5月のレース(2025-04-26 21:18)

ハンドルバー交換
ハンドルバー交換(2025-04-19 21:42)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セロー225に使っているハンドルバー(その2)
    コメント(0)