2017年05月11日00:15
ばあちゃんのガラケーをスマホに変える(でも安く)≫
カテゴリー │その他のお勧め
似たようなこと考えている人がいると思いますので、
参考になるように丁寧に書いてみます。以下、長文ですので
興味のない方は読まない方が良いです。(^^;
ばあちゃん(自分の実母、70代)が、スマホに興味を持ち始めました。
自分の姉やその子供(自分の甥、姪)が誘ったのと、伯母(ばあちゃんの姉)
も使っていて勧められたようです。
自分自身はばあちゃんにスマホに替えて欲しいとは特に思ってはいません。
ばあちゃんは、ガラケー(らくらくホン)のSMSやメール機能は
余り使っておらず(文字入力が面倒らしい)、以前用意してあげた
PCもあまり使っていません。(Skypeはたまに使うが、ブラウザは
あまり使っておらず、未だに文字入力がおぼつかない。)
ばあちゃんがスマホに変えたところで、それを楽しめるかどうかが心配です。
せっかく変えたのに「良くわからん。ガラケーで良かった。」なんて
言われたら嫌です。今のガラケーの料金が特に高い訳でもありません。
しかし、金婚のお祝いとボケ防止のために、腹をくくって
スマホへの切替を手伝うことにしました。候補は以下の2つ。
【1】ドコモのらくらくスマホ
・ばあちゃんがドコモに行って、少し触ってみて自分にも
使えそうな感じがしたらしい。
・伯母さんも使っている。
【2】格安スマホ(イオンモバイル)
・同僚(若手)が実家の両親用のスマホを検討してイオンにしたそう。
・イオン系なら、ばあちゃんに「何?その会社」と言われないと思う。
・確かにお手頃な感じ。(そんなに厳密に各社を比較した訳ではないけど。)
※ばあちゃんの場合、ガラケーの携帯メールアドレス
****@docomo.ne.jp は使えなくなっても大きな問題は無い。
結論的には【2】にしました。
と言うか【1】は以下の理由で却下。
・1,700円のカケホーダイライトと、SPモード300円は良いとしても
データプラン2GBで3,500円/月が高過ぎ。
・端末代は2年使えば実質700円未満で済むみたいだが、少なくとも
その2年端末の補償みたいなオプションをつけたくなってしまう。
(すると500円x24ヶ月で12,000円かかる。)
・はじめてスマホ割・シニア特割はあるが、最初の2年間だけ。
※ばあちゃんの携帯は諸事情によりシェアなどでなく単独契約
【2】の格安スマホ(イオンモバイル)ですが、
先ずはイオンで端末だけ買って(もちろん通販)プレゼントしました。
国内メーカー製で、安くて、文字サイズを大きくしたり、らくらくスマホっぽい
画面にすることも出来る、京セラS301にしました。1万円也。

今はWifiとGoogleアカウント設定して、SDカード(8GBにしました)
入れて、家の中でLINEとかブラウザとかGmialとか使ってみてもらってます。
LINEの設定はGWに遊びに来た姪がささっとやってくれました。
電話帳の移植も姪が「これくらいの件数なら手打ちしてあげる」と
言ってくれてささっとやってくれました。さすが今時の女子大生、
文字入力は超速いです。
この作戦?は、「事前に練習してもらう」って意味もありますが、
この段階でばあちゃんが挫折する様なら、このスマホに変える
計画は中止して、端末は自分が引取ってSIM入れずに自宅で
オモチャにするとか、海外出張時に現地でプリペイドSIM買って
使う用にするとかにすればいいや・・・という「保険」の意味もありました。
でも、ばあちゃんはいろいろ使おうと頑張っているし、姪や甥も
LINEとかで使い方のサポートとか応援してくれているので、
(姪は手書きのばあちゃん向けLINEの使い方マニュアル作ってくれました)
近いうちにMNPしながら、イオンの音声通話+2GB、1,380円/月の
SIMを買って入れてあげる予定です。オプションは150円/月の
セキュリティだけつける予定。ばあちゃんの通話料は1,000円弱/月
くらいの様なので、トータル2,500円/月程度で運用できるスマホに
なる見込み。
安心保証とかのオプションは無し。1万円で買取済みの端末なので、
壊れたら諦めて買い直します。姪が入れてくれた電話帳データは
SDカードにエクスポートしてバックアップしておきました。
これで万一端末交換になってもSIMとSDカードを移せば、他には
そんなに手間はかからないでしょう。
今後MNPの予約番号をもらうのに、ばあちゃんがドコモの店に
行くと、店員さんにあれこれ引き留められるだろうな~という
課題がありましたが、奇跡的にばあちゃんがドコモのネットの
暗証番号を覚えていていた(当時暗証番号的なものは全てそれに
していた様子)ので、ネット上の手続きでMNP予約番号がとれ
そうです。(そうなると、この一連の作業を1回も店舗に行かずに
出来てしまう。)
ちなみに、ちょっと前に自分がSIMフリーのスマホ買ってみた
http://ghl003.hamazo.tv/e7410716.html
のは、この作業のための予行演習でもあった次第。
おかげで、ばあちゃん向けの作業は、今までのところ
スムーズ出来ています。もちろん、ばあちゃんにいろいろ教えるのは
超大変(会社帰りに実家に寄って、夜中近くまでレクチャー
すること数回・・・)ですが、たまには親孝行もしておかないとね。
参考になるように丁寧に書いてみます。以下、長文ですので
興味のない方は読まない方が良いです。(^^;
ばあちゃん(自分の実母、70代)が、スマホに興味を持ち始めました。
自分の姉やその子供(自分の甥、姪)が誘ったのと、伯母(ばあちゃんの姉)
も使っていて勧められたようです。
自分自身はばあちゃんにスマホに替えて欲しいとは特に思ってはいません。
ばあちゃんは、ガラケー(らくらくホン)のSMSやメール機能は
余り使っておらず(文字入力が面倒らしい)、以前用意してあげた
PCもあまり使っていません。(Skypeはたまに使うが、ブラウザは
あまり使っておらず、未だに文字入力がおぼつかない。)
ばあちゃんがスマホに変えたところで、それを楽しめるかどうかが心配です。
せっかく変えたのに「良くわからん。ガラケーで良かった。」なんて
言われたら嫌です。今のガラケーの料金が特に高い訳でもありません。
しかし、金婚のお祝いとボケ防止のために、腹をくくって
スマホへの切替を手伝うことにしました。候補は以下の2つ。
【1】ドコモのらくらくスマホ
・ばあちゃんがドコモに行って、少し触ってみて自分にも
使えそうな感じがしたらしい。
・伯母さんも使っている。
【2】格安スマホ(イオンモバイル)
・同僚(若手)が実家の両親用のスマホを検討してイオンにしたそう。
・イオン系なら、ばあちゃんに「何?その会社」と言われないと思う。
・確かにお手頃な感じ。(そんなに厳密に各社を比較した訳ではないけど。)
※ばあちゃんの場合、ガラケーの携帯メールアドレス
****@docomo.ne.jp は使えなくなっても大きな問題は無い。
結論的には【2】にしました。
と言うか【1】は以下の理由で却下。
・1,700円のカケホーダイライトと、SPモード300円は良いとしても
データプラン2GBで3,500円/月が高過ぎ。
・端末代は2年使えば実質700円未満で済むみたいだが、少なくとも
その2年端末の補償みたいなオプションをつけたくなってしまう。
(すると500円x24ヶ月で12,000円かかる。)
・はじめてスマホ割・シニア特割はあるが、最初の2年間だけ。
※ばあちゃんの携帯は諸事情によりシェアなどでなく単独契約
【2】の格安スマホ(イオンモバイル)ですが、
先ずはイオンで端末だけ買って(もちろん通販)プレゼントしました。
国内メーカー製で、安くて、文字サイズを大きくしたり、らくらくスマホっぽい
画面にすることも出来る、京セラS301にしました。1万円也。

今はWifiとGoogleアカウント設定して、SDカード(8GBにしました)
入れて、家の中でLINEとかブラウザとかGmialとか使ってみてもらってます。
LINEの設定はGWに遊びに来た姪がささっとやってくれました。
電話帳の移植も姪が「これくらいの件数なら手打ちしてあげる」と
言ってくれてささっとやってくれました。さすが今時の女子大生、
文字入力は超速いです。
この作戦?は、「事前に練習してもらう」って意味もありますが、
この段階でばあちゃんが挫折する様なら、このスマホに変える
計画は中止して、端末は自分が引取ってSIM入れずに自宅で
オモチャにするとか、海外出張時に現地でプリペイドSIM買って
使う用にするとかにすればいいや・・・という「保険」の意味もありました。
でも、ばあちゃんはいろいろ使おうと頑張っているし、姪や甥も
LINEとかで使い方のサポートとか応援してくれているので、
(姪は手書きのばあちゃん向けLINEの使い方マニュアル作ってくれました)
近いうちにMNPしながら、イオンの音声通話+2GB、1,380円/月の
SIMを買って入れてあげる予定です。オプションは150円/月の
セキュリティだけつける予定。ばあちゃんの通話料は1,000円弱/月
くらいの様なので、トータル2,500円/月程度で運用できるスマホに
なる見込み。
安心保証とかのオプションは無し。1万円で買取済みの端末なので、
壊れたら諦めて買い直します。姪が入れてくれた電話帳データは
SDカードにエクスポートしてバックアップしておきました。
これで万一端末交換になってもSIMとSDカードを移せば、他には
そんなに手間はかからないでしょう。
今後MNPの予約番号をもらうのに、ばあちゃんがドコモの店に
行くと、店員さんにあれこれ引き留められるだろうな~という
課題がありましたが、奇跡的にばあちゃんがドコモのネットの
暗証番号を覚えていていた(当時暗証番号的なものは全てそれに
していた様子)ので、ネット上の手続きでMNP予約番号がとれ
そうです。(そうなると、この一連の作業を1回も店舗に行かずに
出来てしまう。)
ちなみに、ちょっと前に自分がSIMフリーのスマホ買ってみた
http://ghl003.hamazo.tv/e7410716.html
のは、この作業のための予行演習でもあった次第。
おかげで、ばあちゃん向けの作業は、今までのところ
スムーズ出来ています。もちろん、ばあちゃんにいろいろ教えるのは
超大変(会社帰りに実家に寄って、夜中近くまでレクチャー
すること数回・・・)ですが、たまには親孝行もしておかないとね。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。