2017年07月11日00:36
我が家の湿気対策2017(その9)≫
カテゴリー │マイホーム
昨日は家族でサーラプラザ湖西に行って、かき氷を
食べてきました。この記事の写真につられました。
http://salakosai.hamazo.tv/e7525390.html
美味しかったです。
特に買い物はしなかったのですが(ゴメンナサイ)、出店
されていたお店にあったもので自分が一番そそられたのは、
レトロなアルミ製の洗濯バサミ。洒落でセローのエンジンの
フィンにつけようかなどと一瞬考えてしまいました。(^^)
さて、今日の本題。
玄関に除湿機を置いて冷風モードで使い、
排熱をガレージに送り込んでいるので、
玄関とガレージの間で気圧差があります。

風を送り込まれているガレージの方が気圧が高くなり、
ガレージと玄関の間の扉が、玄関側に軽く引っ張られる
ように閉まるのです。
もし、この扉の周囲が隙間だらけなら、いくら排熱を
玄関からガレージに送り込んでも、扉の周囲の隙間から
玄関に戻ってしまいます。
でも、この扉の周囲は隙間風を防ぐ対策が以前してあります。
http://ghl003.hamazo.tv/e5618724.html
もともとの狙いは
その2に書いたように
http://ghl003.hamazo.tv/e7393281.html
> ・ガレージに送り込む熱気も除湿された空気なので、(加えて熱く
> なっているので湿度としてはかなり低い)、ガレージの湿気も
> 少し抑えられる(この熱気が送り込まれる分、シャッターの隙間
> などから侵入する外気も減る)ことに期待。
です。
つまり、
排熱が押し込まれる分ガレージの気圧が大気圧より高くなり、
常にガレージ内の空気がシャッター周囲の隙間などから
外へ向かって漏れ出し、それによりシャッター周囲の隙間から
湿った外気がガレージに入り込むのを防げたらいいな~
ということです。
先日、ガレージの気圧が玄関より高いと同時に、狙い通りに
大気圧よりも高くなっているのか?を確認してみました。
窓を少しだけ開けて、蚊取り線香を近づけてみると

写真では分かり難いかも知れませんが、
煙が外へ吸い出されて行きました。
狙い通りになっている様です。
でも、ほんと、この夏の我が家の室内環境は去年より
明らかに快適です。ガレージも暑いですけど湿気は
感じないです。
食べてきました。この記事の写真につられました。
http://salakosai.hamazo.tv/e7525390.html
美味しかったです。
特に買い物はしなかったのですが(ゴメンナサイ)、出店
されていたお店にあったもので自分が一番そそられたのは、
レトロなアルミ製の洗濯バサミ。洒落でセローのエンジンの
フィンにつけようかなどと一瞬考えてしまいました。(^^)
さて、今日の本題。
玄関に除湿機を置いて冷風モードで使い、
排熱をガレージに送り込んでいるので、
玄関とガレージの間で気圧差があります。

風を送り込まれているガレージの方が気圧が高くなり、
ガレージと玄関の間の扉が、玄関側に軽く引っ張られる
ように閉まるのです。
もし、この扉の周囲が隙間だらけなら、いくら排熱を
玄関からガレージに送り込んでも、扉の周囲の隙間から
玄関に戻ってしまいます。
でも、この扉の周囲は隙間風を防ぐ対策が以前してあります。
http://ghl003.hamazo.tv/e5618724.html
もともとの狙いは
その2に書いたように
http://ghl003.hamazo.tv/e7393281.html
> ・ガレージに送り込む熱気も除湿された空気なので、(加えて熱く
> なっているので湿度としてはかなり低い)、ガレージの湿気も
> 少し抑えられる(この熱気が送り込まれる分、シャッターの隙間
> などから侵入する外気も減る)ことに期待。
です。
つまり、
排熱が押し込まれる分ガレージの気圧が大気圧より高くなり、
常にガレージ内の空気がシャッター周囲の隙間などから
外へ向かって漏れ出し、それによりシャッター周囲の隙間から
湿った外気がガレージに入り込むのを防げたらいいな~
ということです。
先日、ガレージの気圧が玄関より高いと同時に、狙い通りに
大気圧よりも高くなっているのか?を確認してみました。
窓を少しだけ開けて、蚊取り線香を近づけてみると

写真では分かり難いかも知れませんが、
煙が外へ吸い出されて行きました。
狙い通りになっている様です。
でも、ほんと、この夏の我が家の室内環境は去年より
明らかに快適です。ガレージも暑いですけど湿気は
感じないです。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。