サンデーファミリートライアルに出場してきました

カテゴリー │バイクセロートライアル

サンデーファミリートライアルSpecial in平谷に
出場したのは、1999年の第1回から
上の子が生まれる直前の2009年まで。
(1回マシントラブル出してしまってリタイヤしましたが、 
 それ以外は完走。T.O.減点もらったことはありますが、
 完走はしてました。全部セローで。)

その後は、競技は稀に出ただけでしたが、
先日のローカル草エンデューロ大会出場(復帰)に続いて、
草トライアル大会にセローで出場してきました。
スタッフの皆さん他、沢山の方に「久しぶりだね~」と
声をかけていただきました。

競技開始直前の1,2セクションあたり。
サンデーファミリートライアルに出場してきました

結果は、11セクション2ラップで
減点1が1回、減点2が1回、減点3が12回、減点5が8回

そもそもスタンディングを維持できず、座って両足ついて
ジワジワとターンすることも多し。トライアル競技になってません。
単に、難所を転ばずに、エンストもせずに通過する練習状態。

まあ、この大会は、トライアルタイヤを履いてさえいれば
セローでも出場させてくれますが、セクションの設定は
完全にトライアル車向けで、
  ・厳しいターン
  ・ターンの後、ほぼ助走なし~短い助走でのステア
  ・助走の少ない急な登り
の連続で、トレール車には厳しいです。
また、1つのセクションが長く、非常に体力を消耗します。

とは言え、危ないと感じる様なセクションは無いし、
セクションとしてテープ貼ってなかったら、絶対走ろうとは
思わない厳しいラインを走らざるを得ないので、
ブランクを取り戻すための、エクササイズ、
いや「修行」にぴったりでした。
(山で無理するよりは低リスクだし、基礎の確認・練習になるし。)
一応、登れなかった坂とかステアはなし。
登ったところで転倒したのはありましたけど。
1回だけ、減点1で走れたのは超嬉しかったです。

2LAP目は、セクションに入る前にちょっとだけ休憩入れて、
背負ったハイドレーションでドリンク飲んで、
深呼吸して息を整えてからセクションインしても、
セクションの後半では握力が無くなってきて
まともに操作できなくて大変でした。

2LAPの競技が終わった後は、そのまま休憩モード。
サンデーファミリートライアルに出場してきました
十数年前、競技に頻繁に出ていた頃は、競技後に
セクションの復習の練習したりできたのになぁ。

最近、Fスプロケットを2種使い分けて試しているのですが、
山遊びでは1速が遅すぎる(2速は使い易い)方の
スプロケット選択が、トライアル場でのトライアル走行には
ピッタリでした。
1速が好コンディションの山遊びにピッタリになる方の
スプロケット選択だったら、トライアルセクションでは
エンスト多くなってしまっていただろうな。

この中間くらいの減速比が一番良さそうな気がする
(先日の走行会に見えていたKさんが丁度それくらいの
減速比だったような)けど、チェーン長さから何から
いろいろ変えなくてはいけなくて、ちょっと大変なんですよね。

ハイドレーションは、背中に背負うバッグ(古~いのを
未だに使ってます)の中に入れる、飲み物を入れる
プラのバッグを更新して初めて使ってみました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kokoa/bx-bottle-j02.html#
安いものですが、何ら問題なく使えました。

疲れましたが、楽しい1日でした。
今日のうちに洗濯、洗車、トランポ掃除も完了!
スタッフの皆さん、声をかけていただいた皆さん
ありがとうございました。


同じカテゴリー(バイク)の記事
5月のレース
5月のレース(2025-04-26 21:18)

ハンドルバー交換
ハンドルバー交換(2025-04-19 21:42)


書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サンデーファミリートライアルに出場してきました
    コメント(0)