2022年09月28日00:03
テールランプの修理≫
トライアルごっこ&山遊び用のセロー(4JG6)もテールランプは、
ラリー190Sに換えて、コンパクト化&軽量化していましたが、
(リヤフェンダー側にも、テールランプ側にも大幅に
手を加えて・・・です。)
https://ghl003.hamazo.tv/e9424806.html
お山でのたうち回った時にカバーを破損させてしまい、
ラリー190Sはもう廃番になっており部品交換もできず、
応急処置で使っていました。
https://ghl003.hamazo.tv/e9429496.html
しかし応急処置だと、沢を走った時や雨の中を走った時に
内部に水が浸入する様で、熱くなったバルブ(電球)に
水が触れることでバルブのガラスにヒビが入り?(推定)
すぐにバルブが切れてしまいます。
ラリー190Sに代わりに、キジマのオフロード系
テールランプを買ってあったので、重い腰を上げて
修理しました。(トライアル競技に出場するために、
一時的に保安部品なしのリヤフェンダーに交換した
ついでに・・・です。)
このテールランプは、ラリー190Sに雰囲気は似ていますが、
一回り小さく、リヤフェンダーの穴を塞ぎきれません。
そこで、
ラリー190Sで使っていた(ベース板、アルミ製)に
追加工してこんな風にして(フェンダー側の面)

表側(テールランプ側)用の化粧板を作って

これを介して、キジマのオフロード系テールランプを取付ました。

う~ん・・・だけど、これ以上の加工は面倒なので、
これで良しとします。
2重構造になったのと、キジマのオフロード系テールランプが
ちょっと重い(鉄製のベース板が重い。ラリー190Sの時は、
それを自分でアルミ製に換えて軽量化していた。)ので、
ちょっと重さを感じるリヤフェンダーになってしまいました。
(テールランプ付きのリヤフェンダーを手で持ってみるとの話。
バイクに取り付けて乗ったら、多分わからない。)
リヤフェンダーの内側から見るとこんな感じ。

キジマのオフロード系テールランプから生えている
長いネジ2本は、必要最小限の長さに切りました。
こちら側の面はガムテープで塞いでからバイクに取付けます。
キジマのテールランプも、使う人は減っていると思われ、
ラリー190Sと同様に廃番になっていきそうな予感がします。
次回、何か通販で買う時に1つ予備を買っておく方が
良いかな?と思ってます。
ラリー190Sに換えて、コンパクト化&軽量化していましたが、
(リヤフェンダー側にも、テールランプ側にも大幅に
手を加えて・・・です。)
https://ghl003.hamazo.tv/e9424806.html
お山でのたうち回った時にカバーを破損させてしまい、
ラリー190Sはもう廃番になっており部品交換もできず、
応急処置で使っていました。
https://ghl003.hamazo.tv/e9429496.html
しかし応急処置だと、沢を走った時や雨の中を走った時に
内部に水が浸入する様で、熱くなったバルブ(電球)に
水が触れることでバルブのガラスにヒビが入り?(推定)
すぐにバルブが切れてしまいます。
ラリー190Sに代わりに、キジマのオフロード系
テールランプを買ってあったので、重い腰を上げて
修理しました。(トライアル競技に出場するために、
一時的に保安部品なしのリヤフェンダーに交換した
ついでに・・・です。)
このテールランプは、ラリー190Sに雰囲気は似ていますが、
一回り小さく、リヤフェンダーの穴を塞ぎきれません。
そこで、
ラリー190Sで使っていた(ベース板、アルミ製)に
追加工してこんな風にして(フェンダー側の面)

表側(テールランプ側)用の化粧板を作って

これを介して、キジマのオフロード系テールランプを取付ました。

う~ん・・・だけど、これ以上の加工は面倒なので、
これで良しとします。
2重構造になったのと、キジマのオフロード系テールランプが
ちょっと重い(鉄製のベース板が重い。ラリー190Sの時は、
それを自分でアルミ製に換えて軽量化していた。)ので、
ちょっと重さを感じるリヤフェンダーになってしまいました。
(テールランプ付きのリヤフェンダーを手で持ってみるとの話。
バイクに取り付けて乗ったら、多分わからない。)
リヤフェンダーの内側から見るとこんな感じ。

キジマのオフロード系テールランプから生えている
長いネジ2本は、必要最小限の長さに切りました。
こちら側の面はガムテープで塞いでからバイクに取付けます。
キジマのテールランプも、使う人は減っていると思われ、
ラリー190Sと同様に廃番になっていきそうな予感がします。
次回、何か通販で買う時に1つ予備を買っておく方が
良いかな?と思ってます。
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。