2015年01月19日20:44
裏山?のルートを開通させる(2)≫
先日はメインルートを開通させました。
http://ghl003.hamazo.tv/e5865309.html
その終点からの景色はこんな感じ。分かる人にはどこだか分かるかも。

日曜の夕方(子供をガーデンパークに連れっていって帰った後)、
今度は枝道の作業をしました。
↓枝道に入って直ぐの辺り。藪をかき分けて進みましたが、
(奥の方にバイクが僅かに写っている。)
あまりにアレなんで、歩いて戻って笹や藪を刈ります。

↓刈った後です。

この先に倒木もありましたが何とか避けて、
その先にあるのは、ちょっとしたヒルクライム遊びができる斜面です。

この斜面の上には昔鉄塔がありました。枝道はこの鉄塔(跡地)と、
別の鉄塔(そこも既に跡地)までを繋ぐ道で、元々は鉄塔の保守用の
道だったと思われます。
↓その道を進むとまた倒木。

本来のルートが思いっきり塞がれていたので、
左側に迂回路を開拓しました。この写真は開拓後。
木が腐ってきて、もうちょっと地面に近づいてきたら
倒木超えセクションにしてもいいかな。
この後の坂を下って、無事もう1か所の鉄塔跡地まで到達しました。
そこから先は崖に近い斜面なので、この枝道はピストンルートになります。
これでメインルートと一番まともな枝道が開通し、そこそこ走れる様に
なりましたので、次回はこれらを一通り走ったらどれくらい時間がかかるのか
試してみたいと思います。
そうそう、
変な場所に生えてきていて(竹が竹藪エリアを超えて自然林の中に
生えてきている。去年の伐採作業後に生えたと思われる。)、
切り倒しておく方がよさそうな竹が20本くらいありますので、
それらを切る作業も少しづつ進めようと思います。
http://ghl003.hamazo.tv/e5865309.html
その終点からの景色はこんな感じ。分かる人にはどこだか分かるかも。

日曜の夕方(子供をガーデンパークに連れっていって帰った後)、
今度は枝道の作業をしました。
↓枝道に入って直ぐの辺り。藪をかき分けて進みましたが、
(奥の方にバイクが僅かに写っている。)
あまりにアレなんで、歩いて戻って笹や藪を刈ります。

↓刈った後です。

この先に倒木もありましたが何とか避けて、
その先にあるのは、ちょっとしたヒルクライム遊びができる斜面です。

この斜面の上には昔鉄塔がありました。枝道はこの鉄塔(跡地)と、
別の鉄塔(そこも既に跡地)までを繋ぐ道で、元々は鉄塔の保守用の
道だったと思われます。
↓その道を進むとまた倒木。

本来のルートが思いっきり塞がれていたので、
左側に迂回路を開拓しました。この写真は開拓後。
木が腐ってきて、もうちょっと地面に近づいてきたら
倒木超えセクションにしてもいいかな。
この後の坂を下って、無事もう1か所の鉄塔跡地まで到達しました。
そこから先は崖に近い斜面なので、この枝道はピストンルートになります。
これでメインルートと一番まともな枝道が開通し、そこそこ走れる様に
なりましたので、次回はこれらを一通り走ったらどれくらい時間がかかるのか
試してみたいと思います。
そうそう、
変な場所に生えてきていて(竹が竹藪エリアを超えて自然林の中に
生えてきている。去年の伐採作業後に生えたと思われる。)、
切り倒しておく方がよさそうな竹が20本くらいありますので、
それらを切る作業も少しづつ進めようと思います。
この記事へのコメント
良い所にお住まいでうらやましい~(裏山しい)(笑)
何時でも遊べますネ(●^o^●)
何時でも遊べますネ(●^o^●)
Posted by 電気屋さん
at 2015年01月20日 06:57

コメントありがとうございます。
自分も気に入っております!
マイホームを建てようと土地を探し始めたら、
15年くらい前から「この辺りいいな~」と思っていた
場所の土地が売りにでていて買っちゃいました。
がけ条例とか、目の前の公道には水道管が通ってないから
自費でちょっと引っ張る必要があるとか、面倒な条件が
ついていて、その分安くお買い得だったのですが、
普通の人は「よく分からないけど面倒くさそう」って
敬遠していたのか?売れ残っていた感じでした。
ラッキーでした。
自分も気に入っております!
マイホームを建てようと土地を探し始めたら、
15年くらい前から「この辺りいいな~」と思っていた
場所の土地が売りにでていて買っちゃいました。
がけ条例とか、目の前の公道には水道管が通ってないから
自費でちょっと引っ張る必要があるとか、面倒な条件が
ついていて、その分安くお買い得だったのですが、
普通の人は「よく分からないけど面倒くさそう」って
敬遠していたのか?売れ残っていた感じでした。
ラッキーでした。
Posted by glh003owner
at 2015年01月21日 00:50

書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。