オフタイヤのブロックの角を出し直す

カテゴリー │DIYバイク整備、セッティングエンデューロ

CGC雛祭りエンデューロにエントリーしましたが、
コースが粘土質で重~いマディーコンディションになり易いのに対して、
嫁さんのTT-R125LWEのリヤタイヤはブロック高さはある
(マシンのパワーも、嫁さんのアクセルの開け方も控えめだから)
ものの、CGCで何レースか使ったタイヤなのでブロックの角は
丸くなっています。

自分のマシン用には、2008のアクサバで2周走って、
2009のアクサバで13周(11位完走)走ったVE33がやはり
山はしっかり残っていますが、角が丸くなった状態です。

それらを使うかどうかは未定ですが、それらのタイヤがもったいない
ので、最近出回っているアレを買って使ってみました。
オフタイヤのブロックの角を出し直す
TREAD DOCTOR という商品です。
大きなはんだごての先に、ノミの刃がついた様なものです。

こんな風に使います。(サンプル動画)


今まで自分で道具を工夫して、これに近い作業をしてきましたが、
これを使うとかなり楽に出来ました。上の写真のバケツの中身は
調子に乗って、沢山削った(切った?)結果の削りカスです。

さて、角が出て、ブロックが小さくなって(=溝が広くなって)排土性も
良くなったと思うけど、今度のレースで使うタイヤどうしよう・・・。
本当にコレ使うかぁ?当然ゴム質は既に硬くなってるんだよね・・・。
でも、日曜~火曜で家族でディズニーランド行ってきたので、
懐が寂しんだよなぁ。

嫁さんのTT-R125LWEのフロントタイヤは、新車装着のまま
10年弱使っているiX-05Hなんで、さすがに新品(iX-09W)に
しようと思ってます。


同じカテゴリー(DIY)の記事
ホッチキス溶接機
ホッチキス溶接機(2024-10-17 22:10)


この記事へのコメント
面白いものがあるんですネ\(◎o◎)/
Posted by 電気屋さん電気屋さん at 2015年02月12日 05:49
電気屋さん、コメントありがとうございます。

大きめのはんだごてと手頃なノミを買ってきて、
自分で加工して合体させようか・・・とも思ったのですが、
買って使ってみた感じとしては、専用設計されたコレを
素直に買って良かったです。

薄~く削る分には良いのですが、ちょっと厚めに削ろうと
思うと、熱がどんどん周囲に奪われ温度が下がる様で
意外と力が要ります。中途半端な自作だと強度的に
厳しいと思われます。
Posted by glh003ownerglh003owner at 2015年02月12日 23:43
書き込んでいただいたコメントは、当ブログオーナーの承認処理後に表示されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オフタイヤのブロックの角を出し直す
    コメント(2)